Quantcast
Channel: JAGAT
Browsing all 5461 articles
Browse latest View live

出展各社の発表から見えてきたdrupa2016のキーワード

いよいよ今月31日からスタートするdrupa2016のキーワードについて紹介 JAGAT印刷総合研究会では、5月17日に「drupa2016プレビュー」と題したセミナーを行い、出展社9社から新製品を中心に各社の見どころについてプレゼンいただいた。1社30分という短い持ち時間ではあったが、逆にコンパクトに各社の特徴が理解できた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊本地震により被災された皆様へ特別修理対応のご案内

株式会社ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、代表取締役社長/池田 和明)は、熊本地震により当社製品 が被害を受けられたお客様への特別修理対応を2016年4月15日より開始しております。 ミマキテクニカルコールセンターより該当地域の全てのお客様に電話連絡させて頂きましたが、連絡の取れないお客様がいらっしゃいます。...

View Article


第21期クロスメディアエキスパート認証試験出題意図

2016年3月20日(日)に実施された第21期クロスメディアエキスパート認証試験の出題意図を発表する。 第1部試験の新問題出題意図  第21期クロスメディアエキスパート認証第1部試験は、クロスメディアエキスパートカリキュラムに従い、「コミュニケーション概論」「経営概論」「情報技術概論」で取り上げているテーマから150問を出題した。...

View Article

DTPエキスパート人物像と第45期試験出題内容振り返り

2016年3月20日(日)に実施した第45期DTPエキスパート認証試験の結果が確定した。 これからの印刷メディアビジネスを担う人材像と出題内容を振り返る。 筆記試験 カリキュラム第11版に基づき、「DTP概論」「色」「印刷技術」「情報システム」「コミュニケーション」の各カテゴリーにおいて各々正答率80%以上を合格基準として出題設定した。...

View Article

【東京開催】クロスメディアエキスパート認証試験 対策模擬試験

2016年8月開催の第22期クロスメディアエキスパート認証試験 合格対策模擬試験を実施します。合格のカギとなる第2部試験提案書作成の対策講座も開講予定です。 対策模擬試験は、臨場感のある中で集中して問題に取り組むことで、本番の予行演習の場として活用することができる有効な機会となります。 第1部模擬試験では、本番試験の約半分の問題に取り組んでいただきます。...

View Article


【東京・大阪開催】第46期DTPエキスパート模擬試験+解説講座

第46期DTPエキスパート認証試験に向けて、学科模擬試験と問題解説および実技試験のポイントを解説する対策講座を開催します。 本試験問題の約半数の問題に取り組み、本番試験に向けて不得意分野の分析と対策をして備えましょう。 【日時】 2016年7月2日(土)9:00~16:10 【内容】 ・試験ガイダンス ・第46期模擬試験問題(約2時間) ・自己採点 ・学科解説と実技課題制作試験のポイント(約3時間)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギンザ・グラフィック・ギャラリー 第353回企画展のお知らせ

6月は「東京TDC賞 2016」の成果を披露する「TDC 2016」を6月3日からギンザ・グラフィック・ギャラリーにて開催いたします。 東京タイプディレクターズクラブが主宰する国際アニュアルデザインコンペティション「東京TDC賞...

View Article

drupa2016徹底検証~技術視点とユーザー視点から~

*drupa2016閉幕後の6月20日、視察した識者による報告会を行う。 drupa2016ではB1枚葉インクジェット機やナノグラフィー機などが登場する。大型・高速化したインクジェット/液体トナーの輪転デジタル印刷機も注目される。IOT、ワークフロー自動化もテーマだ。...

View Article


マーケティングデータ分析実践講座(ハンズオン)

【データ分析の考え方とExcel Power Pivotを活用した手法を学ぶ】 「顧客価値の最大化」「個別施策の最適化」など、マーケティングデータの分析は必要不可欠になっている。 【対象となる方】 データ分析に関して興味を強く持っている Excelを通常業務で使用し、ピボットテーブルもある程度、理解して活用できるスキルを持っている Excelのアドインである「Power...

View Article


6/20「drupa2016徹底検証」参加申し込み

セミナー名:drupa2016徹底検証~技術視点とユーザー視点から~開催日:2016年6月20日(月)14:00~17:30参加費:15,120円(税込)/JAGAT会員:10,800円(税込)/印刷総合研究会会員:無料→セミナー案内ページ 申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。 ※ご注意ください※...

View Article

デジタル輪転機の可能性

ロール給紙のデジタル印刷機のことを「デジタル輪転機」と呼ぶこともあるが、オフセット輪転機との決定的な違いがある。用紙幅が自在であることである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

利益を生み出す工場改善

利益創出は現場から始めよう。7月9日から「工場マネージャー養成講座」を開講する。 発注者が印刷物に求める要求品質は、高まるばかりである。水上印刷の松崎氏によれば、「1PPMの流出も許されないレベル」という。すなわち100万部の本から、1冊の不良が発見されただけでもクレームとなる。とはいえ、全数検査を行うとしたら多大なコストがかかってしまう。...

View Article

印刷業の10年の歩みを「印刷統計」で見てみよう

工業統計の印刷産業出荷額の推移からデジタル化の影響が明らかになります。印刷統計の生産金額の推移からは出版印刷の低迷や包装印刷の漸増などが見えてきます。(数字で読み解く印刷産業2016その7)...

View Article


【東京開催】クロスメディアエキスパート認証試験 対策模擬試験

2016年8月開催の第22期クロスメディアエキスパート認証試験 合格対策模擬試験を実施します。合格のカギとなる第2部試験提案書作成の対策講座も開講予定です。 対策模擬試験は、臨場感のある中で集中して問題に取り組むことで、本番の予行演習の場として活用することができる有効な機会となります。 第1部模擬試験では、本番試験の約半分の問題に取り組んでいただきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

漢文を構成する要素

日本語組版とつきあう その55 小林 敏(こばやし とし) 漢文とは 漢文とは、漢字だけで構成されている中国の古典文(またはそれに倣った文体の文)について、日本語の文として読むことが可能になるように、読むための様々な補助記号をつけた文である。図1に例を示す。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新刊「デザインのひきだし28」発売のお知らせ

特集は「造本とブックデザインと。」 紙の本づくりを諦めないための 刺激のある造本とブックデザインをドンと紹介。 もっともっとおもしろい造本は出来るのだっ! 自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。第28号である今号は「造本とブックデザインと。~紙の本を諦めるな!」特集です。...

View Article

なぜ受験ををおすすめするのか―学びの手段として最適な資格制度

多くの企業で採用しているJAGATエキスパート団体受験制度は、教育手段としての資格受験が効率的で明確な学習効果をもたらすと理解されているからである。...

View Article


需要を生み出す「デマンドジェネレーション」

「デマンドジェネレーション」とは、マーケティング部門が担う大切な役目であり、その需要(デマンド)を生み出す(ジェネレイト)ことの意味で使われている。マーケティングオート メーション(MA)の基本となる、データを創出する基礎の基礎にある活動といえる。つまり、営業部門に渡す「見込案件(見込客リスト)」創出活動のことをいう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KADOKAWA、書籍製造プラットフォームの構築にHPデジタル印刷ソリューションを採用

株式会社 日本HP(本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員:岡 隆史)は、株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松原 眞樹、以下「KADOKAWA」)が新たに構築する、書籍の製造プラットフォームに、HPのデジタル印刷ソリューションを採用したことを発表します。 HP PageWide Web Press T490 HD/T490M HD...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

pageイベント担当者が見たdrupa2016

drupa2016の取材で、先週ドイツ・デュッセルドルフに行ってきた。論客による業界動向の示唆ではなく、あえてpage事務局、イベント担当の目から見たdrupa2016とは?   ①メッセ・デュッセルドルフの圧倒的なサイズ...

View Article
Browsing all 5461 articles
Browse latest View live