Quantcast
Channel: JAGAT
Browsing all 5461 articles
Browse latest View live

drupa2016で明かされる技術提携の成果

drupa2016がいよいよ5月31日に開幕する。2008年、2012年に続き2016年もインクジェットが大きなテーマになりそうだが、注目はハイデルベルグと富士フイルム、小森コーポレーションとランダ社などインクジェットをめぐる技術提携の行方である。 富士フイルムとの共同開発機で注目のハイデルベルグ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

営業・制作初級者のためのDTP基礎(演習2日間)【神戸開催】

  貴重な演習、Mac初心者でも分かりやすく解説します。2日間のMac演習でDTP基礎を習得!! 神戸高等技術専門学院にて開催印刷に携わる人にとって、DTPの基礎を理解しているか否かで、業務の理解度や効率、品質が大きく異なります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

危ない!ヒューマンエラー対策の基本 【大阪開催】

事故・ミスはなぜ起きるのか、取り返しのつかない事態になる前に 「ヒューマンエラー」による事故・ミスは後を絶ちません。 職場においても人間はミスを重ねながら働いています。...

View Article

6/16「マーケティングデータ分析実践講座(ハンズオン)」申込み

セミナー名:マーケティングデータ分析実践講座(ハンズオン)開催日:2016年6月16日(木) 15:00-18:30(受付開始:14:30より)参加費:印刷総合研究会会員:無料/JAGAT会員:10,800円/一般:15,120円(税込)▼▼開催案内ページはこちらからご確認いただけます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

印刷物は印刷産業によって作られている

「工業統計調査」は2363品目、546産業という細密さで調査が行われています。どの品目をどの産業が産出しているか、あるいはそれぞれの産業がどのような品目を出荷しているのか詳しく見ることができます。(数字で読み解く印刷産業2016その5) 品目と産業との関係を見てみよう...

View Article


マーケティングデータ分析実践講座(ハンズオン)

【データ分析の考え方とExcel Power Pivotを活用した手法を学ぶ】 「顧客価値の最大化」「個別施策の最適化」など、マーケティングデータの分析は必要不可欠になっている。 【対象となる方】 データ分析に関して興味を強く持っている Excelを通常業務で使用し、ピボットテーブルもある程度、理解して活用できるスキルを持っている Excelのアドインである「Power...

View Article

Web制作で理解しておきたい技術トレンド~常時SSL、JIS X8341-3、AMP

本セミナーでは大手サイトで導入が進む常時SSL、2016年3月に新しくなったWebアクセシビリティ規格のJIS X 8341-3について解説するほか、モバイルページ高速化として注目されるAMPについて、いちはやく取り組んだはてなブックマークの事例を伺う。 開催概要...

View Article

工場改善は利益に直結する

印刷会社が印刷工場を設置して、印刷物を製造する限り、工場のあり方は利益に直結する大きな要因となる。したがって、生産の最前線となる工場現場の改善活動は利益の源泉であり、ミスロスの削減が収益アップに貢献するだけでなく、お客様の品質要求が高まるなかで「安心して任せられる現場」を示すことは受注力アップにもつながる。 page2016では、金羊社 顧問の林 兼明氏(元取締役 品質保証室長/御殿場工場...

View Article


6/3「Web制作で理解しておきたい技術トレンド~サイト全体SSL化、Webアクセシビリティ、モバイル高速化事例」申込み

セミナー名:Web制作で理解しておきたい技術トレンド~サイト全体SSL化、Webアクセシビリティ、モバイル高速化事例開催日:2016年6月3日(金) 14:00-16:30(受付開始:13:30より)参加費:印刷総合研究会会員:無料/JAGAT会員:10,800円/一般:15,120円(税込)▼▼開催案内ページはこちらからご確認いただけます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成28年熊本地震にかかる応急仮設住宅用地の貸与について

SCREENホールディングスはこのほど、4月14日以降に発生した平成28年熊本地震の被災者の方々への応急仮設住宅用地として、当社がくまもと臨空テクノパーク(熊本県益城町)に保有する事業用地の一部を益城町に貸与することを決定しました。 この措置は、熊本県ならびに益城町の復興を強く支援するもので、約520戸の住宅および関連施設の建設用地として、土地(約9万8千㎡)を一定期間無償で貸与します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブランド・イメージをユーザーに届けるためのデザイン表現方法とは?

-ブランディング×デザイン力で印刷会社のソリューション力を高める【第9回】 印刷会社が顧客のブランド・イメージをデザインで表現するには、顧客の顧客であるユーザーのニーズを把握し、商品・サービスの市場におけるポジション(立ち位置)の模索から関わる必要がある。   ※本稿では顧客の定義を以下の通りで記している。・印刷会社の顧客(以下、顧客)・印刷会社の顧客の顧客(以下、ユーザー)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

印刷統計で何がわかるの?

印刷統計によると、2015年の印刷業の生産金額は3971億円(前年比0.3%減)、商業印刷と出版印刷で5割以上を占め、商業印刷の動向が市場を左右している。(数字で読み解く印刷産業2016その6)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

実務に役立つ色の基礎【大阪開催】

なぜ、リンゴは赤く見えるのか?営業から現場まで実務に役立つ「色」について解説します。 印刷会社では、印刷を目的としたデータのやり取りが日々行われています。そこでは色についての指示や訂正なども少なくありません。例えば、色を正しく伝えるためには、色名だけでは不十分であり、色の属性や数値化した指標を使用する場合もあります。...

View Article


マイナス志向を脱して変化の時代を楽しむ

「楽しく働く」ことは楽をすることではない。できない言い訳を重ねて足踏みしているよりも、一歩前に踏み出すことで「働く楽しさ」が生まれてくる。 不毛な議論が幅を利かせる組織 新年度になってはや1カ月半、新しい組織が動き始めて、新しい上司や職場にもなれ始めたところだろうか。新入社員もそろそろリクルートスーツを脱ぎ捨てて、自分らしさをのぞかせてきているかもしれない。...

View Article

「若者のパソコン離れ」と印刷会社で求められるビジネススキル

一部のメディアで「若者のパソコン離れ」が進んでいるという記事が散見される。 「若者のパソコン離れ」は本当か? 2016年3月13日の日経新聞電子版では、「若者のパソコン離れ、「新たなデジタルデバイドに」」と題し、東京大学の橋元良明教授の「スマホなどのモバイル端末を通じたインターネット利用時間が大きく増えている」という主旨の記事が掲載された。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

工場マネージャー養成講座 講師陣

印刷業界をはじめ各専門分野で活躍中の講師が担当します。   【講師】 順不同(敬称略) (株)サンエー印刷 常務執行役員/研究開発部長 吉川 昭二 1957年東京生まれ。明治大学を卒業後、株式会社文祥堂入社、株式会社文祥堂印刷取締役を経て株式会社サンエー印刷入社。印刷会社に35年余勤務しプリプレス~印刷の品質管理やISO運用、製造工程の管理を行う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

工場マネージャー養成講座

   利益創出は現場から。工場マネジメントという視点で管理者に求められる要素を体系的に学習します。 品質管理、生産管理、原価管理、人事管理(リーダーシップやコミュニケーションを含む)、安全管理など、工場マネジメントという視点で管理者に求められる要素を体系的に学習します。講義とグループワークで改善手法を学び、工場見学と振り返りで自社への実践手法を体得できます。 こんな課題をお持ちではありませんか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アグフアが新潟に営業所を開設 -サポート体制を更に強化

⽇本アグフア・ゲバルト株式会社(代表取締役社⻑:松⽯浩⾏)では、新潟県における顧客サー ビスとサポートの強化のために新潟県に新たに新潟営業所を開設し、2016年5⽉20⽇(⾦)より 稼動します。...

View Article

印刷業定点調査 各地の声(2016年2月度)

2月の売上高は3カ月ぶりの増加となる+2.4%。仕事は2015年の年末~2016年の年初にかけ減少、3月の年度末にかけて増える傾向だったようだ。 株価暴落など極端な経済不安が一段落、印刷の仕事が一律に急減するような局面は2月で一段落した。受注件数は△0.1%と3カ月連続マイナスだが、減少幅は小さいので実質的に前年と同程度である。...

View Article

マーケティングオートメーションと 印刷の役割

誰もがスマホを持ち、ネットワークにアクセスすることが一般的な時代となった。そのため、企業のマーケティング活動はデジタルマーケティングに重点を置きつつある。12 月8 日、メディアテクノロジージャパン(MTJN)は「BPO セミナー?印刷のあたりまえが変わっていく?」を開催し、SCREEN G&P のGA...

View Article
Browsing all 5461 articles
Browse latest View live