レコード人気再燃 から考える、五感に訴える力の重要性
昨今、アナログレコードの人気が復活しているという。CDに音楽鑑賞の主役の座を奪われてから30年以上、今や音楽はそのCDではなくダウンロードしてスマホで聴く時代に、である。...
View Article展示のお知らせ「世界のブックデザイン2014-15」展開催(12/5~)
2015年3月に開催された「世界で最も美しい本コンクール2015」の受賞図書13点をはじめ、日本、ドイツ、オランダ、スイス、オーストリア、カナダ、中国と今回初めて紹介するデンマーク、計8カ国のコンクール入選図書、およそ200点を展示します。...
View Articleトピック技術セミナー2015 【JAGAT会員無料】
デジタル印刷を中心に、今話題となっている技術・製品をトピックとして取り上げます。特別講演として、出版社が取り組むデジタル印刷・製本の経緯と今後の課題について、講談社の土井 秀倫 氏にお話しいただきます。 開催概要...
View Article展示のお知らせ「もじにぎり展」開催(11/30~)
光村印刷株式会社は本社1階の展示スペース“光村グラフィック・ギャラリー(MGG)”にて「もじにぎり展」を開催いたします。 寿司という日本が生んだコンテンツをもっともっとエンターテインメント性という視点で広げられるように、<もじにぎり>をアートディレクターの小杉幸一、<小説にぎり>をコピーライターの渡辺潤平、<映像にぎり>をEDP graphic worksで、新たな寿司ワールドを広げていきます。...
View Article【12月9日(水)開催】トピック技術セミナー2015
セミナー名:トピック技術セミナー2015開催日:2015年12月9日(水)13:00~17:30参加費:JAGAT会員:無料 / 一般:5,000円(税込)→セミナー案内ページ 申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。※ご注意ください※...
View Articleアメリカ印刷市場の急回復にみる印刷産業の未来
*アメリカ印刷市場が約20年ぶりの成長率を達成し、急回復している。その背景にはコモディティ印刷から特化された印刷(パーソナライズ印刷など)への転換があげられる。日本も同様の状況になるのだろうか。...
View Articleおさえておきたい動画広告のポイントとスマホ展開
動画広告について知っておきたいポイントを解説。注目されるスマートフォン向け動画広告についても2社からサービス事例を聞く。【2015年11月27日開催/研究会セミナー】 2015年の動画広告市場は前年対比 約160%の506億円。うち半数近くがスマホ向け。...
View ArticleDTPエキスパート基本知識講座
DTPエキスパート認証試験カリキュラム準拠講座 2016年1月開講 テキストには『JAGAT DTPエキスパート認証試験スーパーカリキュラム第11版』(2015年7月マイナビ発刊)を使用しています。テキストを既にお持ちの方は「テキスト不要」と明記してお申し込みください。 [期 間] 3カ月[料 金] JAGAT会員・一般:20,000円+税 *...
View ArticleJAGAT通信教育「DTPエキスパート基本知識講座」 最新カリキュラム準拠で2016年1月開講
公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)は、最新のDTPエキスパートカリキュラムに準拠した通信教育「DTPエキスパート基本知識講座」を2016年1月より開講することとなり、受講受け付けを開始しました。 テキストで学び、添削課題に取り組み、公式模擬問題で実力を確認していただく受講スタイルは従来講座「チャレンジthe...
View Article世界遺産・国宝『平等院鳳凰堂』日想観図復元事業
日本アグフア・ゲバルト株式会社(東京都品川区大崎 松石浩行社長)は、同社のワイドフォーマット UVインクジェットプリンター「Anapurna 2050i」が平等院鳳凰堂の西面扉の新造復元事業に貢献したことを発表した。 鳳凰堂正面全景 今回復元されたのは鳳凰堂中堂の東西南北にある2...
View Article制作現場の生産性を高めるディレクションの役割
今、印刷会社の制作現場で求められているディレクションやマネジメントの役割を見直し、組織の生産性と制作物の品質維持のために何が必要かを考えます。 ★制作現場でこんなことにお困りではありませんか?...
View Article見本帖本店展示(12/1-1/15) 「タイピングスケープス -モダニズム以降のレターヘッド」
世界の第一線で活躍した近代のデザイナーによる選りすぐりのレターヘッドを展示いたします。 本展でご紹介するレターヘッドは、五十嵐威暢氏(彫刻家・デザイナー)が1970 年代より収集されている貴重な コレクションの中から厳選。 ヤン・チヒョルト、ヘルベルト・バイヤー、ポール・ランド、 ソール・バス、ペンタグラム、プッシュピン・スタジオといった、モダンデザイナーたちによる...
View Article新入社員の受け入れ凖備は万全か
印刷企業の大卒新採用は増加傾向にあって、特にパッケージ、シール・ラベル分野が目立っている。若者から「選ばれる企業」であり続けるには魅力ある仕事、活力ある企業でなければならない。印刷に興味や魅力を感じてもらうための情報提供も大切である。 就活解禁大幅繰り下げの影響が広がる...
View Article12月9日(水)JAGATトピック技術セミナー2015開催
公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)は、2015年12月9日(水)に「JAGATトピック技術セミナー2015」を開催いたします。 開催にあたって...
View Article新展開、再評価の進むDM市場の最新動向
~データ分析、CRM、ターゲティング、バリアブル印刷~ 印刷会社が知っておくべきDM業界の最新動向、日本DM大賞受賞作など優良事例、データ活用や効果の出るDM作成のポイントを聴く。...
View Article12/11 新展開、再評価の進むDM市場の最新動向
セミナー名:新展開、再評価の進むDM市場の最新動向~データ分析、CRM、ターゲティング、バリアブル印刷~開催日:2015年12月11日(金)14:00~16:20参加費:15,120円(税込)/JAGAT会員:10,800円(税込)/印刷総合研究会会員:無料→セミナー案内ページ 申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。 ※ご注意ください※...
View Article電子書籍の経験と発想が活きる出版PODビジネス
講談社のふじみ野工場は、DSR(Digital Short Run)工場と呼ばれ、HP社のT300 Color Inkjet Web Press とミューラー・マルティニ社の無線綴じ(シグマライン)が印刷・製本一貫ラインとして組まれている。 この生産ラインは300〜800 部の書籍製作には最適であり、文庫本(320p 換算)なら1日5000...
View Articleトピック技術セミナー2015 【JAGAT会員無料】
デジタル印刷を中心に、今話題となっている技術・製品をトピックとして取り上げます。特別講演として、出版社が取り組むデジタル印刷・製本の経緯と今後の課題について、講談社の土井 秀倫 氏にお話しいただきます。 開催概要...
View Articleパーソナライズが重要なDMにおける印刷会社の役割
紙メディアの苦境が続く中、DMは近年、売上に直結する行動喚起力やビックデータによるデータ活用に強みを持ち、バリアブルプリントによるOne to Oneが可能な販促メディアとして、再注目されている。 電通が発表した「2014年...
View Article