JAGAT中国・四国地区の集い「JUMP中国・四国2016」は、9月9日(金)にKKRホテル広島にて開催し、同日ジョイントセミナーを実施いたします。テーマは「印刷の”強み”-今ある技術をどう活かす、今ない技術をどう学ぶ」です。
中国・四国地区の集い
JUMP中国・四国2016&ジョイントセミナー
「印刷の“強み” -今ある技術をどう活かす、
今ない技術をどう学ぶ」
主催:公益社団法人日本印刷技術協会
協力:中国地区印刷協議会/四国地区印刷協議会
● JUMP中国・四国2016 2016年9月9日(金)
会場 KKRホテル広島 広島市中区東白島町19-65 TEL082-221-3736
keynote/JAGATからの報告/講演/情報交換会
● ジョイントセミナー 2016年9月8日(木)
会場 広島印刷会館(予定)広島市中区十日市町1-6-27
第1部:「印刷で築いた地盤を活かしてWebを事業化する5つのポイント」
~印刷会社の既存戦力から始める!~」
第2部:「実例から学ぶ制作現場の収益改善」
~デザイン料金をとるためのクリエイティブマネジメント
公益社団法人 日本印刷技術協会
〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11 TEL03-3384-3112 FAX03-3384-3216 www.jagat.or.jp
———————————————————————————————————————————–
JUMP中国・四国2016
「印刷の”強み”-今ある技術をどう活かす、
今ない技術をどう学ぶ」
これからの印刷業は自らのマーケティングの実践とともに顧客のマーケティングを支援していく必要があります。それは突き詰めると「印刷のデマンドを創る」ということになるでしょう。そのためには、印刷物はそもそも何のために?ということも含め、「印刷物の強み」を発揮する、または発揮するためのシナリオ創りをすることに他なりません。
そのためには、印刷会社がもともと持っている情報加工技術といった強み(今ある技術)を最大限に活かす一方で、弱みを認めたうえで、マーケティングやプロモーションなどの新たなスキル(今ない技術)を学ぶ必要があります。今回のJUMP中国・四国がその一歩を踏み出すきっかけになればと願っております。
主催:公益社団法人 日本印刷技術協会 協力:中国地区印刷協議会/四国地区印刷協議会
JUMP中国・四国企画推進メンバー *五十音順・敬称略
大塚 泰文 協同精版印刷(株)/奥田 章雄 (株)マルモ印刷/柏村 英男 柏村印刷(株)/
喜瀬 清(株)ユニバーサルポスト/関 啓三 セキ(株)/中本 俊之 (株)中本本店/
西原 透 第一印刷(株)/藤田 良郎 瞬報社写真印刷(株)
■開催日時:2016年9月9日(金) 14:00~19:00
■会場:KKRホテル広島 広島市中区東白島町19-65
■対象:印刷業および関連業の経営者、幹部社員、幹部候補、リーダー
■参加費:JAGAT会員、中国地区印刷協議会・四国地区印刷協議会傘下組合員
1名様(税込)7,560円(税込、懇親会費用含む)
■プログラム:
開会の辞 14:00~14:05 |
中本 俊之氏 中国地区印刷協議会 会長/(株)中本本店 代表取締役 |
ご挨拶 14:05~14:10 |
塚田 司郎 JAGAT会長/錦明印刷(株) 代表取締役社長 |
Keynote
14:10~14:35
|
「印刷業界に必要な顧客獲得に向けた新たな戦略」 講師:森澤 彰彦[JAGAT副会長/(株)モリサワ 代表取締役社長]
|
JAGATからの報告1
14:40~15:15
|
「印刷ビジネスの最新動向(印刷白書+経営力調査分析+地域活性)」 解説:藤井 建人 JAGAT研究調査部部長 主幹研究員
印刷ビジネスの最新動向を産業・市場・メディア・経営の4視点からデータで捉えるとともに、印刷ビジネス周辺のトレンドについても合わせて解説、印刷業界と印刷経営の将来を考えます。
|
JAGATからの報告2
15:15~15:50
|
「印刷業界の近未来を読み解く―これから印刷会社が取り組むべきこと」 解説:郡司 秀明 JAGAT専務理事 首席研究員
今年度は世界最大の印刷関連展示会「drupa2016」が開催されました。長期取材および調査を通じ、技術動向などから見えてくる印刷業界の方向性をJAGAT視点でとらえ、今後の印刷会社が取り組むべきことを展望します。
|
休憩 15:50~16:05 |
特別講演+対談
16:05~17:35
|
「販促活動の効率化から見る顧客開拓の未来」
講師:日比谷 尚武 氏 Sansan(株)コネクタ / エヴァンジェリスト
ここ近年注目されているマーケティングオートメーション。普及していくにつれマーケティング活動にも変化が起きています。この変化に対して印刷業界はどんな強みを活かし、どう関わっていくのか。マーケティングオートメーションの基礎から実践していくために必要なことまで、印刷業界の位置づけを踏まえながら講演いたします。 講演終了後、JAGAT専務理事の郡司との対談を通じて、ご参加の皆様の理解をより深め、疑問や不明点を解消してまいります。
Sansan(株): 「名刺を企業の資産に変える」をコンセプトに、「満島常務!」「早く言ってよ~」のTVCMでお馴染みの企業向けクラウド名刺管理サービスSansanを展開する企業。企業に眠る名刺を営業活動に使える資産に変えることで、「出会い」の価値の最大化に挑んでいます。
|
情報交換会
17:45~19:00
|
懇親パーティー
|
※記載内容は諸般の事情により変更される場合がございますので、予めご了承ください。
————————————————————————————————————————————
JUMP中国・四国2016ジョイントセミナー
印刷会社の実力を高め、発揮する!
■開催日時:2016年9月8日(木)13:00~18:00(1部:13:00~15:00/2部:15:30~18:00)※定員各30名
■会場:広島県印刷会館(予定) 広島市中区十日市町1-6-27 TEL082-293-0906
■対象:1部 印刷会社の経営者、事業責任者、企画営業、サービス開発の方、
これからWebビジネスを始める中小印刷会社
2部 印刷会社の経営者、幹部、制作・企画・編集部門のマネージャー、ディレクター、リーダー
■参加費:JAGAT会員、中国地区印刷協議会・四国地区印刷協議会傘下組合員
1部 7,560円(税込)/2部 7,560円(税込)
※複数人数参加割引:トータル3名様以上(1社)お申込みの場合、
特別価格5,400円(税込、単価)にてご参加いただけます。
■プログラム:
第1部13:00~15:00 |
「印刷で築いた地盤を活かしてWebを事業化する5つのポイント」 講師:布施 貴規 氏(株)BLY PROJECT 代表取締役/マーケティングプランナー
■印刷会社の既存戦力からWeb事業をスタートアップ! 印刷会社には豊富な顧客とのパイプや信頼関係という財産があります。この財産を活用して、Webビジネスをいかに立ち上げていくか?その手法や事例を5つのポイントに絞ってわかりやすく紹介するとともに、人材を含めた既存リソースを最大限に活かした無理ないWeb&デジタルビジネスの立ち上げ方を解説します。
<講座のポイント> 1.実際にWebビジネスを立ち上げた講師の実践的な内容 2.一般論ではなく、中小印刷会社のWebビジネス立ち上げに絞った内容 <以下のようなお困りごとを解決するヒントになります> ・Web事業部の立ち上げを任されたけど、何から始めればいいのか ・Webビジネスに参入といっても、自社はどの市場で戦えばいいのか ・社長から計画を提出しろと言われたけど、どのような計画を書けばいいのか ・立ち上げ時のスタッフってどんな人材がいいのだろうか ・従来の印刷事業部と軋轢が生じてしまう ・売上額でいえば印刷よりWebの方が少ないので評価されないのではないか
|
第2部 15:30~18:00
|
「実例から学ぶ制作現場の収益改善~デザイン料金をとるためのクリエイティブマネジメント~」 講師:後藤 佑紀 氏 金川 咲紀 氏 (株)アイディーエイ ■導入企業の事例から学ぶ収益改善に向けた取り組み! オーダーメイドのモノづくり企業である印刷会社が利益を上げていくためには、今まで管理が困難とされていた制作部門の言わば「見える化」が重要です。しかし、導入しても運用がうまくいかなければ効果が上がらないのが「見える化」の特徴です。 本講座では、導入・運用が難しいとされている制作・クリエイティブ部門の「見える化」を実践している先進デザイン会社から、導入の背景やシステム構築、運用面の方法等を解説します。 また、デザインというお金に換算しづらいソフトの価値を高め、顧客に費用対効果を訴えて、最終的にきちんと料金を請求する道筋などもお話しします。 「デザインは感覚で扱いづらい」という認識が強いなか、それを打開していく考え方や過程、運用方法、社員教育・評価、に至るまで貴重な事例を紹介します。
|
※記載内容は諸般の事情により変更される場合がございますので、予めご了承ください。
JUMP中国・四国2016&ジョイントセミナー参加申込要領
■お申込方法:
申込欄に必要事項をご記入の上、そのままFAXにてお申込みください。お申込みと同時に参加費をお振り込みください。お申込確認後に、参加票を送らせていただきます。
*お申込み後の取消はお受けできません。恐縮ですが代理の方の参加等でご対処ください。
![申し込み書]()
お申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお送りください。
● 振込先・・・・・・・・シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
● 口座・・・・・・・・・みずほ銀行 中野支店(普)202430
● お申込み締切日・・・・2016年9月5日(月)
● 内容問合せ先・・・・・日本印刷技術協会JUMP2016事務局 03-3384-3112
送付先
FAX 03-3384-3216
日本印刷技術協会 JUMP2016 行
★申し込み欄が不足の場合コピーしてご利用下さい。