Quantcast
Channel: JAGAT
Viewing all 5461 articles
Browse latest View live

組織人としての基礎力とは何か?

$
0
0

<組織><個人><人間関係>3つの視点から「基礎力」を養成する。

若手社員の早期退職の原因は?

近年、新入社員の3人に一人が入社後3年以内に退職するといわれている。
多くの調査で、「仕事がきつい」「仕事が面白くない」ということが、その理由として挙げられている。

一般的に入社3年以内であれば、仕事の内容や組織の運営に対する理解、周囲との人間関係の構築も完全とは言えないだろう。むしろ、人間関係で悩んでいたり、組織のルールになじめないなど、さまざまな理由で本来の能力を発揮できない、自信をなくしているという状況が多いのではないだろうか。
その結果、「前向きに仕事に取り組むことができない」「仕事がきつい」という声になると考えられる。その反面、信頼できる同僚や先輩に恵まれ、組織になじむことが出来れば、仕事への意欲も高まり、「仕事が楽しい」と思えるようになるだろう。

言い換えれば、社会人、組織人として自発的に仕事に取組み、前向きに成果を上げようとするには、組織の中で働くための心構えや基本ルール、仕事への向き合い方、人間関係の構築方法などの「基礎力」を身につける必要がある。

では、どうしたらその「基礎力」を高めていくことができるだろうか。
強化のポイントを下記のようにまとめてみたい。

 

1.組織の中の役割を理解する
  職場で期待されていること、できることは何かを整理する。
2.仕事を主体的に効率よく進められる
      PDCAをスムーズに回す考え方を身につけ、優先順位を決める
3.スムーズな人間関係をつくる
  自分の特徴を知り、コミュニケーションに活かす

 

<組織><個人><人間関係>の3つの視点から、組織人としての意識づけや職場での信頼関係の作り方、成果を出せる仕事の進め方などを理解し、自身で課題を解決できるようになるための「基礎力」を高めていく。

若手社員は会社の成長を支える財産である。入社初年度だけでなく、できれば2年目3年目以降も、継続的に自らの基礎力を振り返る機会をつくり、不十分な要素を補いながら、つねにチャレンジ目標を更新していくことが望ましい。仕事の内容や質が変われば、新たな課題も見つかる。このような定期的なフォローアップが新入社員、若手社員の定着化をもたらしていくのではないだろうか。

■関連情報
新入社員・若手社員向け秋のスキルアップ研修

「組織・個人・人間関係」3つの視点から、「基礎力」を養成する
新人・若手社員「基礎力向上講座 10月11日(火)

印刷知識を基礎から学び直したい方のために
必修!基礎から学ぶ印刷技術
10月12日(水)

すぐに実践できる印刷営業の必須項目を押さえよう
印刷営業活動における基本と/実践
 10月13日(木)

間違えやすい入稿時のポイントを再確認 
デジタルデータ受発注知識と入稿のポイント 10月18日(火)

 

(CS部 原淳子)


出版・デザイン・編集からみるコンテンツビジネスの展望

$
0
0

本セミナーでは、コンテンツビジネスの現状と今後の展望・課題について、「出版」「デザイン」「編集」の観点から考察する。

具体的には、長年ブックオンデマンドビジネスを展開しているコンテンツワークスの事例を紹介する。また「文鳥文庫」や「旬八青果店」といった事例をもとに停滞する従来のビジネスモデルを、デザインの力で刷新する方法を文鳥社より紹介する。そして、ロフトワークからはデザイン、コミュニケーションにおける編集的思考の重要さを確認して、今後のコンテンツビジネスの戦略を探る。

【講師からの言葉】
・オンデマンドビジネを15年行っていて、多くの失敗を経験してきました。今後同じようなビジネスを検討されている皆様に失敗事例をシェアすることにより、ビジネスの一助になればと思います。(コンテンツワークス 荻野明彦氏)

・アイデアや企画があれば、新しい道が開けるはずです。もっと誰もがアイデアやデザインを生みだすことに役立つ話をしたいと思います。(文鳥社 牧野圭太氏)

・コンテンツを単体ではなくユーザー体験全体として捉え、デザインする思考が重要です。(ロフトワーク 原亮介氏)

開催日程・開催時間

2016年7月29日(金) 14:00-17:00(受付開始13:30より)

詳細

■14:00~14:50 
「オンデマンドプリントビジネスの本質」 
  1)コンテンツワークスのビジネスモデル
  2)これまで実施してきたこと
  3)今までやってきて得られた教訓
  4)結論・今後の展開

コンテンツワークス(株) 代表取締役 荻野 明彦 氏

【講師プロフィール】
富士ゼロックスでネットワーク製品の営業を経験した後、新規事業開発室をへて、コンテンツワークス設立にかかわる。その後2008年にMBOを実施し、現在に至る。

■15:00~15:50
「デザインやクリエイティブを事業に活かす!」
停滞する従来のビジネスモデルを、デザインの力で刷新する方法をご紹介。
  1)自己紹介
  2)「文鳥文庫」「旬八青果店」などの事例紹介
  3)デザインとは何か

(株)文鳥社  代表 牧野 圭太 氏

【講師プロフィール】
1984年生まれ 31歳  早稲田大学理工学部卒業 東京大学情報理工学系研究科修了。 2009年博報堂に入社。 2015年デザイン会社「文鳥社」を設立。 文鳥文庫の販売や旬八青果店のプロデュースに携わる。

■16:00~16:50
「コンテンツ体験をデザインする編集的思考」
  1)コンテンツとは情報をパッケージしたもの
  2)コンテンツは乗り物がいてはじめて成立する
  3)デザインは情報か乗り物か、どうとらえる
  4)コンテンツを体験まで含めてデザインする
  ・事例 -空間・プロダクト・コミュニケーション・WEB
  ・まとめ-編集的思考の重要さ

(株)ロフトワーク グロースハッカー 原 亮介 氏

【講師プロフィール】
関西のファッション/カルチャーマガジン編集長、ロボットテクノロジー関連ベンチャー、戦略PRコンサル会社を経て、2014年6月よりロフトワーク所属。クライアント企業のオウンドメディア、サービスのグロース戦略・戦術の企画を主に担当。編集が好き、声が素敵と言われる。ヒトの心を動かすコミュニケーションをテーマに、その本質的なメカニズムと最先端の手法を研究中。ハフィントンポストでブログも執筆。

【開催・申込要項】

会場

日本印刷技術協会 セミナールーム (〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

参加費

印刷総合研究会メンバー:無料
[一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで

一般:15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込)

Webからお申込み

Web申込フォームに必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。

FAXからお申込み

・この申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ先

内容に関して 研究調査部 印刷総合研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して 管理部 電話:03-5385-7185(直通)

制作現場のディレクションとマネジメント

$
0
0

制作現場のディレクターが、本来の役割を自覚し、ディレクション業務を遂行するにはどのようなことを心がけなければならないでしょうか。具体的な事例と演習で解説します。

 

 

制作現場のディレクション業務でこのような課題を抱えていませんか?dscf0116

■ディレクションを行う舞台は作ったが、ディレクターが自分の作業に没頭し、ディレクションは機能していない。
■ディレクターに指名されているが、責任が重く割に合わない。自分に向いていないのではないかと思う。
■ディレクションをするように言われたが、そもそも何をしたら良いか今さら聞けない。

制作現場のディレクター(制作管理者)が、本来の役割を自覚し、ディレクション業務を遂行するにはどのようなことを心がけなければならないでしょうか。まずは、チームのメンバー個々の特性を知り育てながら、効率的な業務フローの構築と役割分担を決め、業務を円滑に遂行させなければなりません。そして、組織内で実践するディレクションやマネジメントの具体的な行動計画作成の必要性を認識し実行してこそ、品質の標準化と生産性を上げることが可能です。
本講座では、制作現場のマネジメント業務に関わる方々が、日々悩む問題に焦点を当て、具体的な事例を盛り込み、演習を行いながら解説していきます。

 

 講師  苅田和房 
(マーケティング・コンサルタント 有限会社湾岸道路 代表)

1962年生れ。京都産業大学経済学部卒業後、株式会社ニッセン通販事業部マーケティング本部勤務を経て1992年独立。通販会社在職時は、顧客開発チームのリーダーとして年間120万件の新規顧客獲得を達成。その後のコンサルティング経験を踏まえ、人材育成に力を入れる。演習を中心としたセミナーのカリキュラムづくりや実務に即したコンサルティングを実施し、個々の能力を引き出すトレーニング、組織としてのポテンシャルを発揮させるための社内研修教育に定評がある。著書に、JAGAT通信教育テキスト「印刷物デザイン設計実践コース」共著、「真・マネジメントの法則」(JAGATプリンターズサークル連載)など。

■ カリキュラム

①制作現場のディレクションとは?

②マネージャー、ディレクター、リーダーに求められる能力

③企画→設計→制作の役割分担とビジュアルコントロール/スケジュール管理の秘訣

④品質マネジメント
・ビジュアルコントロールの事例 
・制作物の見やすさ/訴求ポイントの明確化/仕掛けづくりのアイデア

⑤マネジメントQ&A
現状の実務指示系統→実務指示系統の改善策/ディレクション実体験の事例紹介

⑥スキルアップ&モチベーションアップのためのトレーニング方法と事例紹介

⑦アクションプランの作成 
事例をふまえて各自が自社組織において実践するディレクションの行動計画を作成し、アドバイスを受ける。また、計画書を社内へ持ち帰って、実行する。

■ 受講者の感想

●実業務での課題を考える上で問題点の整理もできいろいろ考えるための引き出しをいただいた。
●「人を管理するのではなく仕事を管理する」。自分の中でぼんやりしていたディレクターの役割が明確になった。
●ディレクターに特化してその役割を明確に説明・指摘してくれる点で有意義な内容。実戦形式であるのもよい。
●明日からでもすぐに実践できる知識が得られた。職場の雰囲気づくりなど参考になる点も多かった。

 概 要

■開催日時
2016年12月7日(水)11:00~18:00  *昼休憩13:00-14:00

■対象
企画、営業、デザイン、制作、各責任者の方など

■定員
20名

■参加費(消費税込み/1名)
JAGAT会員  17,280円 /  一 般  19,440円

■会場
公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム 東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線中野富士見町駅下車  徒歩5分

 

■お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

●FAXでのお申し込み:
お申し込み書をプリントアウトし、必要事項をご記入の上FAXでお申し込み下さい。
お申し込みが確認され次第、参加証・地図をFAXでお送りいたします。
請求書は、後日ご郵送いたします。

お申込書は    こちら

申込先:公益社団法人日本印刷技術協会 管理部
TEL:03-5385-7185 FAX:03-3384-3216 

セミナー内容のお問い合わせ先:CS部 教育サポートチーム セミナー担当 TEL:03-3384-3411

*ご記入いただきました個人情報に関する内容は厳正に取り扱います。

 

印刷物+デジタルで勝ち残る

$
0
0

スマホの画面で情報を得ることが日常生活の一部となっている中、お客様の情報発信の仕方や予算配分も大きく変わりつつある。こうした環境変化に印刷業界はどのように対応すべきだろうか。

pageセミナーで「これならできる!儲かる!デジタルコンテンツ活用を体感する」で講師を務めたベンティクアトロの石井千春氏は、「今の時代に印刷の請負製造だけでビジネスをするのは、援軍が来る当てもなく籠城戦をするようなものだ」という。コストを切り詰めて耐え忍んでいても、右肩上がりで市場が伸びた頃の状況に戻ることはない。

もちろん例外もあり、例えば請負製造に特化するという戦略もあるが、それには熾烈な価格競争を勝ち抜く覚悟と裏付けが必要となる。この選択肢を選べる企業の数は限られる。

では、城から打って出てどのように戦えばよいのだろうか?

Adobe Muse の活用

Adobe Muse はWeb コンテンツ作成ツールで、Adobe のDTP ツールと親和性が高い。そのためDTP制作スキルがあれば、ノーコーディングでWeb サイトが構築できるのが大きな特徴である。Creative cloudの契約をしていれば、追加投資することなく利用できる点も魅力である。

一般的なWeb サイトの構築では競合環境は厳しい。お客様との関係性やお客様のコンテンツをお預かりしているという印刷会社の強みを生かすことを考えると、販促物やデジタルサイネージのコンテンツ作成が向いている。

また、ビジネスにおいてお客様からの引き合いがあってから対応するのではなく、こちらから先に提案することが非常に重要である。そして実物に近いサンプルを作成して提案する。完成度の高いサンプルを比較的容易に作成できる点もデジタルコンテンツの優位な点である。

石井氏は、かつてのDTP の仕事は最先端のMac を使ってクリエイティブなことができる憧れの仕事だったという。ところが今は、「指示されたことをその通りに再現する」という文字通りのオペレーターとなっている。さらに納期に追われ、効率に追われ前向きさが失われている。元気のないDTP オペレーターにクリエイティブな仕事をする喜びを取り戻したいというのが石井氏のもう一つの想いだ。

そして、「どこにもできないモノを作る」ためには人材、情報デザインのエキスパートが必要となる。求められるのは、メディアを通して発信する情報の効果を最大化するための施策を考えること、ブランドイメージを統一化、向上させるための情報戦略を内包したさまざまなデザインフォーマットを開発しマニュアル化すること(これにより誰でも再現でき大量のコンテンツ作成や迅速な更新を低コストで行うことが可能となる)である。

言葉にすると非常に抽象的で分かりづらくて恐縮なのだが、中小の印刷業にとっても新たなフロンティアとなり得る領域だと考えており、改めて紹介する機会を設けたい。

(CS 部 花房 賢/全文は『JAGAT info』2016年3月号に掲載)

関連イベント

AdobeMuseによる販促支援コンテンツ制作

2016年8月4日(木)15:00-18:00(受付開始:14:30より)+情報交換会★飲物付き
印刷会社の既存資産を活かしたWebビジネスの提案を行うために、AdobeMuseのエキスパートが実演をまじえ、より具体的に解説する。

 

営業/制作のチームワーク養成講座

$
0
0

提案業務の効率を上げ、制作物の品質を高めていくためには営業および企画担当と制作部門が協力し、それぞれに求められる役割、責任範囲を明確にした上で 同じ目的を共有していくためのチームワークが欠かせません。伝えているようで伝わっていない。そのような現場の悩みを解決します。

dscf0116.jpgこんな悩みに・・・。

 『あとはお任せで』…営業からお客様の要望が伝わってこない!
 アート指向のデザイナーが営業の声に耳を傾けない!  
 打ち合わせ不足で 『1から作り直せ』とクレームが!
 提案がないとお客様は話も聞いてくれない
 営業と制作が仲が悪くて 

営業と制作部門の連携が企業を強くする。
現場のニーズに応えたセミナーです。
 

営業がクライアントからニーズをつかみ、制作担当が印刷物として形にする、この一見当たり前の流れがスムースに運べないという現場の悩みをよく耳にします。本来それぞれの立場でスキルを発揮し、ひとつひとつの仕事を確実に形にしていく協力体制が不可欠なのは言うまでもありません。それがあって初めてこの厳しい環境の中、企画力・提案力・制作力で差別化を図っていくことが出来ます。

日々クライアントと接する営業担当者に求められるのは単に仕事の案件を探す、クライアントの話を聞くことだけではなく、クライアントが印刷物などメディアを使って実現したい、目的の本質を見極め社内スタッフに的確に伝える取材能力、コミュニケーション力です。

そして制作側はクライアントから営業が掴んだ情報を元に、集客や販売促進などクライアントの目的を実現する制作物を作り上げます。ここで求められるのは、効果を説得できる、クライアントが納得するデザイン力、クリエイティブ力です。

「何を伝え、何を一緒に考えるべきか」
コミュニケーションを阻害している原因を探り、

能力を最大限発揮できるためのチームワークづくりを目指します。

 このセミナーでは営業担当、企画担当と制作部門が協力をし、提案業務の効率を上げ、制作物の品質を高めていくために、それぞれに求められる役割、責任範囲を明確にし、演習を交えながらチームワークの確立をトレーニングベースで実現していただきます。
営業のコミュニケーション力/制作のクリエイティブ力up、そして両者の連携体制を見直すことで、貴社がさらに強くなることをお約束いたします。

開催日時

2017年1月18日(水)11:00~18:00
*昼休憩13:00-14:00


講 師

苅田 和房 (マーケティング・コンサルタント 有限会社湾岸道路 代表)

大手通販会社で商品分析・媒体研究・新規顧客開発等を手掛けた後、91年独立。以降市場調査や印刷媒体の企画、データベースマーケティングの指導実績、講演実績多数。JAGATでは機関誌連載、セミナー「売れるカタログ/DM企画制作3日間研修」「クリエイティビティ養成トレーニング」「制作現場のディレクションとマネジメント」などの講師を務め、明解な講義と演習を通じた即スキルアップに繋がる少数精鋭型の実践的な講座で、毎回受講者の高い満足度と信頼を集め、リピーター企業も多い。


カリキュラム

【チームワークとは】
 ~目的意識の共有化~
・情報共有とコミュニケーション

【お客様に適応した提案を】
~クライアントの見極め方~

・お客様のニーズに応じた提案のクオリティ
 -プロモーション、メディア展開重視のクライアント
 -印刷物の設計重視のクライアント
 -見た目、感覚重視のクライアント
・提案の受注が売上喪失に繋がるクライアントとは?
【受注のカギを握る営業担当の取材能力】
~企画提案の業務プロセスの鉄則~dt>
・お客様のニーズに応じた提案のクオリティ
仕事の発掘と要求課題の明確化の手法
 -ヒアリング項目
 -提案の精度を上げる情報の獲得
・対社内スタッフ、クライアントとのコミュニケーション
 -何を伝え、何を一緒に考えるべきか
・役割分担とスケジュール設定
・企画の方向性の判断
 -制作重視か?売り方重視か?
【枯れないアイデア、企画、デザイン力強化のために】
~クリエイティブ力の強化~
・情報収集とコミュニケーション
・クライアントの向こうにいる顧客を見れば「見えてくる!」
  -ターゲット属性とメディアのケーススタディ
【演習・トレーニング】
~クライアントを切り崩す連携体制の確立~
トレーニング1
機能性、利便性を上げる印刷物のリニューアル提案
トレーニング2
クライアントの「効果のない」Webサイトを改善提案

クライアントからの情報を聞き出し、改善の切り口を検討、制作面・活用面からの提案まで、営業/制作それぞれの立場で案件に取り組んでいただきます。

営業、企画制作の方がペアで参加されるとより相乗効果が高まります。(2名参加の割引あり)


<受講者の声> 

・ヒアリングで聞き逃してはいけないポイントを学んだり、ヒアリング→クライアントの現状の分析→企立案というディスカッションを通して、今後の業務にもいかしていきたいことがたくさんありました。
営業から得る情報が乏しいままに製作を始めてしまうと、結果効果的な提案ができず、クライアントと共倒れになってしまう…という先生の言葉は耳が痛かったです…。
個人的には、営業と共に受講できたのがとても良かったと思いました。直接学ぶのと、間接的に伝えるのとでは全くちがいます。これからはさらにアクティブに営業と協力していきたいと思いました。

・営業、制作それぞれの根本的な課題を再確認するのに大変参考になりました。研修中行った演習は社内で取り入れてみたいと思います。(印刷会社 販促部)

・案件の具体例が大変わかりやすかった。(印刷会社 グラフィック事業部)

dscf0070.jpg・制作という立場での物の見方、考え方を見直す良い機会になりました。(印刷会社 制作企画)

・短い時間で良くまとまった講座です。分かりきっているようで日常意識していなかったテーマを改めて思い知らされた。(印刷会社 企画制作)

・日常の業務の流れで留意すべき点が体系立てて把握出来た。を今回の研修テキストをもとに社内で使える取材シートを作ってみたいと思う。(印刷会社 営業)

・クライアントと協力して仕事を達成していくためのヒントがたくさんあった。(メーカー 販促)

・営業、制作それぞれの根本的な課題を再確認するのに大変参考になりました。研修中行った演習は社内で取り入れてみたいと思います。(印刷会社 販促部)

・営業としてお客様へのヒアリングの仕方にちょうど悩んでいる時期だったので、得るものが多かった。(印刷会社 営業)  

・制作という立場での物の見方、考え方を見直す良い機会になりました。(印刷会社 制作企画)

・会社ではなかなか教えてもらう機会がない、営業・クライアントとのやりとりの重要なポイントを細かく説明していただいた。(印刷会社 制作)

<参加者の上司の方からの声>  

・セミナーを受講後、本人の成長が著しく、取引先の難しい要望にも果敢に挑むようになりました。
 苅田講師が講義でお話しされたことを実践した結果、コンペで勝ったこともありました。
 これからの成長がとても楽しみです。(印刷会社)


<苅田講師より>

 クライアントがジリ貧になる手伝いをしないためにも、プロフェッショナルなスキルとプレゼン力が重要ということです。とにかく制作に必要なのは”受け身の打破”です。
『制作現場のディレクションとマネジメント』講座でも、組織の役割分担をサッカーのチームに置き換えて説明していますが、ワールドカップの日本代表でさえ受け身になると実力が発揮できず試合には勝てません。
そうした状況でしきりに言われる打開策が“前線からのプレス”(相手陣内でボールを奪い取ろうとする前がかりの姿勢)です。しかも、それをチームの共通認識として全員で徹底して行うのです。まさに、営業(前線)&制作の情報収集と同じだと思いませんか?

対象

企画担当、営業、制作担当者など(2名ペアでのご参加もお薦めいたします)

定員

30名 (最少催行人数8名)

会場

公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線 中野富士見町駅下車 徒歩5分

参加費

1社1名 JAGAT会員  19,440円  / 1社1名 一 般  23,760円
1社2名 JAGAT会員  32,400円  / 1社2名 一 般  43,200円

お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

●FAXでのお申込み:


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411 

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

カタログデザイン/設計の鉄則速習講座

$
0
0

お客様が貴方の制作物に納得! dscn1781
勘に頼ったデザインをしたり
Macの前で試行錯誤する無駄な時間を過ごしていませんか?

お客様はカタログ、チラシなどの商業印刷物に対する費用対効果に大変シビアな目を向けるようになりました。
カタログ、チラシ、DMなど商業印刷物の制作には、「売上を上げる」「集客する」効果を高めるための体系化されたセオリーがあります。
このセミナーではお客様を説得、納得させ、確実な効果をお約束できる、「根拠ある」デザイン制作手法を体得していただきます。

定番制作講座を1日凝縮! 
「研修を受ける時間の余裕がない」そんな貴方にこそオススメ!


実践的かつ本質的なテクニックが多く得られるとご好評をいただいている定番講座「売れるカタログ設計・制作集中講座」(3日間コース)のエキスを凝縮した内容で、気軽に受講できるコンパクトなカリキュラムとなっています。スケジュール調整が困難な方でもせめて1日なら何とかなるというご要望にお応えします。

更に習得した内容をどのようにして社内の他のメンバーに伝えていくのか、それを成果として目に見える形にしていくにはどうすれば良いのかについて社内へのフィードバック方法の事例を活用資料の配布と共に紹介しセミナー受講後のサポートもいたします。

——————————————————————————–

講師

苅田 和房  (マーケティングコンサルタント 有限会社湾岸道路 代表)

<プロフィール>
大手通販会社で媒体研究、商品分析、新規顧客開発等を手掛けた後、独立。以降市場調査や印刷媒体の企画、指導実績多数。
JAGATでは「営業/制作のためのチームワーク養成講座」「クリエイティビティ養成トレーニング」「営業・企画・制作部門のリーダー&マネージャー養成合宿」など明快な講義と少数精鋭による演習を通じた企画・制作・マネージメント系研修で活躍。毎回受講者の高い満足度と信頼を集め、リピート企業も多い。

——————————————————————————–
【講師からのメッセージ】 
– 残業が激減、組織の生産性向上にも貢献 –

商業印刷物を、科学的に体系化された方法論に基づいて設計し、制作管理を行なうための普遍的な手法は、欧米では既に1980年代から確立されております。国内では恐らく唯一JAGATの当講座で研修カリキュラム化し、これまでに100名以上のデザイナーやプランナーが受講して、大いに実務へ生かされているとの報告を受けています。

顧客は広告媒体等における費用対効果をより追求しなければならず、そうしたシビアなニーズに応えられる所へ発注する傾向が更に強くなっています。それを可能にする確実なスキルアップが制作担当者には求められているのです。しかし現実には、デザイナー1人当り業務量の増加や要求レベルの上昇により難易度が増し、多忙を窮めています。それではスキルアップどころか、仕事ひとつひとつの完成度は低下する一方です。当講座の内容を習得することは、デザイナーやディレクター及びそのチームをマネジメントする立場の方々にとって必須であると言っても過言ではありません。まだ受講されていない方は、ぜひこの機会にご参加いただきますよう、心よりお待ち申し上げております。

開催日時

2016年11月22日(火)11:00~18:00

カリキュラム

1.カタログ設計制作の全体像
~ビジュアルコントロールとは?~
科学的根拠に基づく方法論によって、デザイン制作の合理化を実現する普遍的な制作管理手法を解説いたします。

2.カタログ制作基本3原則にこだわれ!
より効果的な商業印刷物のデザインに不可欠となるポイントを徹底します。
・リーチ率を高める工夫
*DMは開封されなければ、カタログは開いてもらわなければ意味がない!
・印刷物の目的(広告内容)を明快に示す
*何を売りたいのか、何を伝えたいのか
・アクション(注文・問合せ)へのフックを作る

3.カタログ制作ワークフローの鉄則
デザイン設計の重要性を再認識し、そのセオリーを導入いただきます。
コンセプト→カタログ・フォーマット→ページネーション→ページ・レイアウト

4.レイアウト実作演習
簡単な演習例題案件を通じて、説得力のあるレイアウトの選択とその提案方法を体得いただきます。(DTPの経験は問いません)

<社内へのフィードバック方法>
体得内容を、日常の業務に如何に繋げていくか。同僚・部下にどのように伝えるか。上司にどうアピールするかサポートします。

【持参物のお願い】 課題演習時に使用いたします。
会期当日は次の文房具をご持参下さい。
カッター、はさみ、定規、のり、カッター台紙(A4サイズ程度)

対象

印刷会社の企画、制作、デザイナーの方

定員

30名

会場

公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
metororogo.gif東京メトロ 丸の内線
中野富士見町駅下車 徒歩5分

参加費

JAGAT会員19,440円 一般23,760円(税込)
 

 

お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

●FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411 

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

デザイン・企画・制作担当のためのクリエイティビティ養成トレーニング

$
0
0

 

あなたは今、
企画・デザイン業務で行き詰まっていませんか?

クリエイティブな能力は先天的なものだと思っていませんか?

 

印刷/Webの制作やクライアントへの企画提案において、「どうも最近ありきたりなものしかできない」 と自信が持てなかったり、現実にクライアントから却下されることが続き悩むことはありませんか?

JAGATが開催するデザイナーやプランナーを対象とするデザイン講座やメディアの企画提案の実務講座において
「アイデアの素材や引出しは何から得たら良いか」
「どうしたらアイデアを枯らさずに済むか」

といった声が受講者の方から多く寄せられます。
デザインワーク然り、Webコンテンツの制作然り、プロモーションプランの立案然り。
これは実務における切実な悩みかもしれません。

プロとしてクリエイティブに関わるのなら日常の情報収集や分析する目が重要であり、そのスキルを磨くことで、デザイン業務やプランニングの成果を高めることが出来ます。

クリエイティブとは感性、才能、アートだけの領域ではありません。
本講座では、科学的なセオリーの修得とトレーニングを通して、日常業務で最大限発揮できるクリエイティビティの体得を目指します。

●自己資質分析と課題演習で講師が直接指導!
 受講者個々に自己分析を行える能力・資質のプログラムを提供し、またデザイン業務や企画提案業務のベースとなるクリエイティビティの強化・養成を演習課題を通じて指導いたします。

 

カリキュラム

1.クリエイティビティはどのように養われるか
~クリエイティブな仕事とは?~

2.クリエーターとしての資質自己分析
【演習1】資質評価プログラムであなたに足りない領域を明確にする
-自己分析能力/モチベーション
-トレンド把握力・柔軟な発想力

3.得意先のニーズが見える情報収集手法の鉄則
メディア/フィールドワーク/ヒアリング
【演習2】デザイン、プランニングの根底となる情報収集のトレーニング
~何に触発されるか? “小さな発見”~
-グループ討議による情報収集成果の共有

4.突破口を見出す切り口の展開
【演習3】キーワード課題による発想の展開のトレーニング
~コンテンツの源はどこにあるか?~

5.制作物(印刷/Web)が分析できる“目利き”力を得る
【演習4】訴求ポイントを明確にするトレーニング
-建設的なミーティングの進め方

6.クリエイティビティを発揮するデザインワーク、コンセプトワークの心得
【演習5】逆転の発想のトレーニング
-ターゲット属性の見極め
-コンセプトワーク~切り口の発掘
-コンセプトを反映したデザインワーク

 クリエーターとしての受講者個々の資質分析、クリエイティビティの根底となる情報収集能力、コンテンツの源となる発想の展開など演習課題と講師の指導・分析を繰り返す進行で、デザイン制作業務、企画提案業務のベースとなる素材の引き出し方、アイデアの発揮の仕方が体得出来ます。

 

講 師


 苅田 和房
 有限会社湾岸道路 代表

大手通販会社で商品分析・媒体研究・新規顧客開発等を手掛けた後、91年独立。以降市場調査や印刷媒体の企画、データベースマーケティングの指導実績、講演実績多数。
JAGATではPrinters Circle連載、セミナー 「制作現場のディレクションとマネジマント」 営業/制作のチームワーク養成講座 売れるカタログ デザイン・設計・制作3日間集中講座 」などの講師を務め、明解な講義と演習を通じた個別指導による即スキルアップに繋がる少数精鋭型の実践的な講座で、毎回受講者の高い満足度と信頼を集め、リピーター企業も多い。

 

開催日時

2016年10月20日(木)11:00~18:00
2016年10月21日(金)10:00~17:00
*初日のみ昼休憩13:00-14:00
*開始時間が異なりますので、ご注意下さい。


対 象

企画、営業、デザイン、制作、各責任者の方など

定 員

20名

会 場

公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線中野富士見町駅下車  徒歩5分


受講者の
ー参加者の社内報告書からの抜粋ー

◎参加の印象
クリエイティビティはどのように養われるかの基本理解から資質自己診断と解説を経ての様々な演習であったため、理解度が高く、また演習ではコミュニケーションスキルも必要であり、より実践に近いトレーニングであった。

◎セミナーで学んだことで、今後日常業務の中で実践しようと思うこと
・日々の情報収集による自分のバージョンアップ!
・日々の仕事に流されず、知的好奇心を大事にする。
・メディアのみの情報収集ではなく、実際に見る、体験する、話を聞くを通して自らの感想を持ち、自分の引き出しとする。(フィールドワークをする)
・デザイナーの押し付けになっていないか? 本当にお客様を理解し、ご要望のものとなっているかを常に考えたデザイン提案を行う。ターゲットの属性を考える。
・思い込みや決めつけで仕事を進めない!

◎セミナー参加の感想
  ここで学んだことは私にとって初めてのクリエイティビティに関する外部研修で
  あり、学ぶことの大切さと自分で学ぼうとする気持ちの大切さ、社外の人たちと
  の演習を通じての交流、先生からの教えなど、とても勉強になり、また自分を見
  つめ直す機会でもあり、かけがえのない自分の宝となりました。社内でも、今回
  学んだことが共有できるよう、勉強会などでテーマとしてあげていきます。
(印刷会社 デザイナー)


 その他寄せられた感想

 ・今まで漠然としていたコンセプトワークの作り方を習得することができ
 た。今後の企画提案に役立てたい。(印刷会社 営業企画)

・聞くだけのセミナーではなく、実際に考え、グループで意見交換できるという進行が良かった。自分が何を考えるべきか、何が足りないかを知ることが出来た。(印刷会社 デザイン室) 

・限りなく実践に近く、また実務に応用、展開できる内容です。普段このようなことを学びたいと思ってもなかなか機会がなく、貴重な時間でした。 (印刷会社 企画)

・Webにせよカタログにせよ、今回学んだ手法でクライアントの希望に少しでも近づく、有効ななものを作っていきたいと実感しました。クリエイティビティがトレーニング次第で向上できる後天的なものだというのは大変勇気づけられました。実践の中で頑張っていきたいと思います。 (印刷会社 営業企画室)

・私は営業という立場で、常にお客さんと接するのが仕事の中心であるが、情報収集能力や自己分析能力が如何に重要であるかを実感しました。(印刷会社 営業)

・グループ討議や演習が中心という進行が良かった。「クリエイテイビティ」を後天と位置づけた今回のセミナーには、仕事の現場で息詰まっていた自分には、大変意義のあるものでした。(印刷会社 企画)

・日頃このような形での企画会議をしていないので、いい経験になった。特にリーダーになっての議事進行は、今後の業務において参考になると思う。(メーカー・企画デザイン)


参加費(消費税込み/1名)

JAGAT会員  43,200円(税込) /  一 般  54,000円(税込)

お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

●FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

基本台帳へのログインについて–更新試験受験申請–

$
0
0

更新試験受験申請は、エキスパート基本台帳にログインのうえ、申請をしていただきます。

エキスパート基本台帳ログインパスワードがご不明の場合の対処方法をあらためてお知らせします。

〇基本台帳ログイン画面上部の「パスワード照会フォーム」をご利用いただくと、パスワードが自動通知されます。(氏名カナ、生年月日が正しく登録されている場合)

上記パスワード照会フォームにて取得いただけなかった場合は、資格制度事務局メールアドレス(expert@jagat.or.jp)あてに
・エキスパートID
・氏名
とともにメールにてお問い合わせいただくとスムーズです。

〇基本台帳上でアカウントロックがかかった場合は、資格制度事務局メールアドレス(expert@jagat.or.jp)あてに、
・エキスパートID
・氏名
とともに「アカウントロック解除希望」とお書き添えのうえ、メールにてご一報いただくとスムーズです。


コミュニケーション支援ビジネスを推進するリーダー

$
0
0

印刷とクロスメディアビジネスの拡充を推進する人材とは

クロスメディアエキスパート(以下CME)認証制度とは、クロスメディア戦略を立案し情報のメディア展開を推進する「メディア戦略のコーディネーター」を認証する制度である。

JAGATは、ITとデジタルメディアの発展に伴って印刷ビジネスのクロスメディア展開が進展することを想定し、それを推進するための人材育成のため、2006年にこの制度を創設した。

認証制度設立の背景とクロスメディア時代の到来

2000年代の初めから2000年代半ばにかけて、オフィスでは1人1台のPCが支給され、Webやメールも日常ツールとして使用されるようになった。家庭向けでもADSLや光などのブロードバンド回線が一般化していた。
Webで発信する情報は、元々は印刷物のコンテンツと共通である。そのため、印刷会社がWeb制作・構築を手掛けることが増えるという予想のもとに、JAGATはCME認証制度を創設した。

2000年代の後半は、さらに大きな変化があった。つまり、スマートフォン(以下、スマホ)の登場やSNS、動画サイトの普及である。
代表的な動画サイトであるYouTubeは、国内でも2006年頃から人気となった。今では、無料で誰でも簡単にさまざまな動画をインターネット経由で視聴することが当たり前になった。
SNSはそれ以前からも存在してはいた。しかし、TwitterやFacebook、LINEなどのインパクトは大きく、現在ではインフラのような存在となった。

そして、このような状況に至らしめたのは、スマホの登場と普及である。アップル社のiPhoneが日本国内で発売されたのは、2008年である。それまでインターネットにアクセスする手段は、PCだけであった。しかし、スマホは24時間Webにアクセス可能なオールマイティなデバイスであり、小さなPCとも言える。

スマホを持つことで動画サイトやSNSの普及に拍車がかかったことや、オンラインショッピングや会員サイトなどが日常化したことは間違いない。
企業側から見ると、デジタルマーケティングなしでの企業活動はあり得ない、というくらいに重要になったと言える。

電通が発表している「2015年日本の広告費」によると、インターネット広告の進展・拡大は明白であり、現在ではテレビの次に大きな媒体となっている。新聞・雑誌・ラジオの広告は減少を続け、今では「4マス広告」という呼び方が適切かどうかも、疑わしいところである。

現在の印刷業界を取り巻く環境においても、このような変化は顕著である。一般企業の情報発信手段として印刷物だけということはほとんどなくなり、Webやモバイルと印刷メディアを使ったクロスメディアのコミュニケーションが日常的に行われている。印刷メディアの優先度が2番手、3番手であることも少なくないのが現実である。

つまり、2006年にJAGATが想定していたより、遥かに大きく世の中のクロスメディア化が進展した。

顧客のコミュニケーション支援を推進するために

CME認証制度の目玉は、企画書・提案書を想定した論述試験である。

仮想の顧客からのヒアリング報告書や資料が提示され、課題解決の施策としてクロスメディア戦略の提案書を作成する。これまでの与件に設定された業種は、アパレル、外食、メーカーなど多岐にわたっている。

(※クロスメディアエキスパート認証試験:過去の出題サンプル

受験者は、120分の制限時間内に与件資料を読み込み、顧客企業の現状を分析し、適切なメディア戦略を立案しなければならない。
しかし、単にWebやモバイルサイトを構築する、またはSNSで会員コミュニティを活性化させようと言うレベルでは、提案書として不十分である。
顧客の視点から見て、論理的で説得力があるかどうか、最終的に投資に見合った効果が期待できるかどうか、などが求められる。

2016年3月に開催された第21期CME試験では、「第3セクターによる鉄道事業「かずさ鉄道」を展開する小売およびサービス業」を顧客企業と設定し、中堅印刷会社がメディア戦略のコーディネーションを行うという前提で提案書を提出する、という内容が出題された。

現在、一部のローカル鉄道では、鉄道そのものを観光資源化し、鉄道ファンや地域の民間企業からの会費を収入源とする動きがある。出題の企業は、乗車すること自体が目的となる「観光鉄道」を目指しており、団体やグループに対する貸し切り運行や、女性客のほか平日のシニア層に対するイベントを中心とした販促活動、オリンピック開催に向けて外国人観光客の誘致などを実現したいと考えている。これらを実現するためのメディア戦略提案を求めている、という設定である。

受験者は、ヒアリング報告書や資料をその場で読み込み、実現可能で投資効果の高いメディア戦略提案を制限時間内に記述しなければならない。実際には、やや難度の高い設定となっている。

しかし、印刷会社が実際に顧客のコミュニケーション支援をビジネスとして推進するには、このような分析・企画立案能力は必須である。
回答には、「どんな層をターゲットにしているか」「どのタイミングでどのメディアを利用しどのようなアクションを起こすか?」「目的を達成できるのは、どの段階か?」などの項目を明示するよう求められる。

印刷会社が顧客のコミュニケーション支援をビジネスとして推進するには、単にコンテンツを制作するだけでは不十分である。顧客の現状や課題を正しく理解し、印刷とデジタルメディアの特性や費用対効果を踏まえた論理的で説得力のある企画提案能力が必須となる。
そのような能力の社員を育成することこそ、未来への投資ではないだろうか。

(JAGAT CS部 千葉弘幸)

コピーの最高峰を選ぶ「TCC広告賞展2016」開催のお知らせ(8/4~9/24)

$
0
0

「アド・ミュージアム東京」(略称:ADMT、東京・汐留)は、2016年8月4日から9月24日まで、コピーの最高峰を選ぶ広告賞「TCC賞」の2016年度受賞作品を紹介する展覧会「TCC広告賞展2016」を開催いたします。

20160726nr01

TCCグランプリ(最高賞) 「みんながみんな英雄。」 篠原誠氏、野﨑賢一氏、佐藤舞葉氏/電通 KDDI「au」 TVCM

 

 

2016年度はKDDI/au「三太郎」シリーズのTVCMから「みんながみんな英雄。」(篠原誠氏、野﨑賢一氏、佐藤舞葉氏/電通)がTCCグランプリに選ばれました。

 

 

TCC最高新人賞は長崎自動車「長崎バス」シリーズのTVCM「名もなき一日を走る。長崎バス」などで渡邊千佳氏(電通九州)が受賞しました。

同展覧会では、一般部門からTCCグランプリ1作品、TCC賞14作品、審査委員長賞3作品と新人部門から最高新人賞1名、新人賞23名のTCC2016年度受賞作が展示されます。

 

■開催概要
タイトル: 今年いちばん愛された広告コピーとは。TCC広告賞展2016
主催: 公益財団法人 吉田秀雄記念事業財団/東京コピーライターズクラブ
会期: 2016年8月4日(木)~9月24日(土)
会場: アド・ミュージアム東京 〒105-7090 東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留
会館時間: 平日 11:00~18:30(最終入館 18:00)/土・祝日 11:00~16:30(最終入館 16:00)
休館日: 日曜日・月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌平日)
       広告図書館は日曜日・月曜日・祝日・振替休日
入場料:無料

 

連動企画
(1)コピーライターの本棚
コピーライターの愛読書を展示したコーナーが会場に出現。審査委員長の福里真一さんはじめ、グランプリの篠原誠さん、野﨑賢一さん、佐藤舞葉さん、最高新人賞の渡邊千佳さんが、日頃読んでいる本、みなさんにおすすめしたい本をメッセージとともにご紹介します。さらに今回は、過去4回・コピーライター16名の愛読書も一堂に並ぶ総集編。コピーライターが日頃何を思い、どんなことばに心動かされているのか、ちょっとだけかんじていただける企画です。

(2)コピーライターに会える!『コピーライター行動展示』
今年の最高新人賞の渡邊千佳さんをはじめ、新人賞を受賞したコピーライターが会場に登場します!受賞作品にまつわる制作のエピソードや、コピーライターのお仕事など、生のコピーライターとお話できる毎年恒例の企画です。コピーライターの登場スケジュールはADMTホームページでご案内いたします。

(3)トークイベント
会期中、本年度TCC受賞者によるトークイベントを開催します。トークイベントの詳細についてはアド・ミュージアム東京と東京コピーライターズクラブのホームページでご案内いたします。

 

JAGAT通信教育の特長

$
0
0

home 講座一覧 受講要綱 申込方法 Q&A 資料請求 個人情報の取扱について

 

通信教育の特長

tukyo_graph01

通信教育を勉強している主な時間帯

 

ポイント1 時間・場所を選ばない

仕事が忙しく、なかなか、集合研修等で時間をとれない職種の方もいます。帰宅後、休日、仕事の合間など、細かい時間で学習が可能なのは通信教育です。

 

ポイント2 多人数を同期間に同質の教育が可能

全国各地にいる社員を1つの場所へ集めて研修をするのも、日程の調整や費用を考えると大変。通信教育は教材を各地へ送付し、同期間に同質の学習が可能です。

 

ポイント3 成績・進捗管理が可能

毎月1回ご担当者へ、成績表という形で、受講者の課題提出状況と点数をフィードバックします。これにより、成績・進捗管理を一元で把握することができます。

 

 

 

信頼と実績の通信教育

 

最大のポイント 印刷関連の通信教育としては業界で唯一

 

● 豊富な種類のコース

営業・企画・技術・制作 基礎~応用レベルまでご用意!

● 業界の第一人者が主任講師

仕事に直結した、より実践的な学習が可能

● 高い修了率 84.0% 

通信教育はモチベーションの維持が問題とされていますが、当協会では上記のような高い修了率を誇っています(※2014~2016年度修了率)。

 

insatsugijyutushahinshitsu_upshinnyu_syain300x207

 

 

お申込み・お問い合わせ
〒166-8539
東京都杉並区和田1-29-11 公益社団法人日本印刷技術協会 通信教育係
TEL:03-3384-3112 FAX:03-3384-3116 e-mail: 通信教育担当

印刷業定点調査 各地の声(2016年4月度)

$
0
0

4月の売上高は3カ月連続の増加となる+0.6%。ただし、売上高伸び率は2月(+2.4%)、3月(+1.3%)、4月(0.6%)と低下している点が気がかりだ。

受注件数は5カ月連続の減少。受注件数も売上高同様、減少幅が2カ月連続の拡大と印刷の仕事の失速傾向が濃くなっている。

地域別では、首都圏(+0.8%)が8カ月ぶりの2カ月連続プラスだがプラス幅は小さい。名古屋圏(△0.9%)は2カ月ぶりマイナス、受注件数(△3.1%)は12月以来の落ち込み幅。大阪圏(+0.8%)は2015年8-10月期以来の3カ月連続プラスと好調。ただしプラス幅は2カ月連続で縮小と失速傾向。

業種・業態別では、商業印刷(△1.6%)が2カ月連続の減速で3カ月ぶりのマイナスに陥った。出版印刷(+10.6%)は再びプラスになったが、月ごとの振れ幅が大きく不安定。地方に多い業態の総合印刷(+2.8%)は2カ月連続プラスと唯一安定している。紙器・事務・その他(△6.0%)は2016年に入って低迷が続く。

仕入額は、用紙(+5.0%)が7カ月ぶりの増加。一部で突出して多く仕入れた会社の影響か。インキ(+0.9%)は9カ月連続の増加。CTP/PS版(△1.5%)は2016年に入って減少傾向。

【印刷会社経営者の声】

東京:商業

暑い日が続きます。エネルギーの効率化は利益に直結しますので「我慢して省エネ」から「費用対効果の高い省エネ」へと意識をシフト、職場環境と利益の両面で効果を上げたいと考えています。

長野:総合

ミス・ロスの削減など利益をどのように創出するか、工場改善に向けて見える化を実行する。収益力向上のため工場環境も整える。情報共有化を一つの軸に位置づけ、品質と技術についての情報共有を進めて現場改善に生かします。

岐阜:その他

平和を壊すのは「戦争」と「無関心」なのだそうだ。全社一丸となるためにまず大切なのは「無関心者」を無くすこと。これが案外難しい。

岐阜:総合

自費出版の研修会に参加しました。参加者からは「お客様に直接喜んでもらえる」「人の人生に深く関われる」など、人のためになっていることを直接に実感できると報告がありました。印刷の仕事に携わっていることに誇りを感じられるひと時きでした。

和歌山:商業

今年度の営業戦略として取り上げた「紙と電子の融合」の理解を推進するため、動画やAR活用法を制作より営業に発信しています。印刷物の付加価値を高めていきたいと思っています。

山口:総合

地方における価格競争はまだまだ続く。

福岡:商業

各地で行政関係の入札が繰り広げられているが、入札金額が一段と下がる傾向があり、仮に応札しても利益率は年々確実に低下していく。どこまで下がるのか予想もできない。

8月1日「キンコーズ・スマートメンバーシップ」開始! ~オンデマンド印刷のパイオニアがスマホアプリで オリジナルポイントサービス導入!~

$
0
0

オンデマンドによるプリントやコピー、ポスター印刷、3Dプリンティングサービスを展開するキンコーズ・ジャパン株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:西條 弘晃、以下 キンコーズ)は、2016年8月1日(月)にオリジナルポイント制度「キンコーズ・スマートメンバーシップ」を開始いたします。

キンコーズ・スマートメンバーシップ
キンコーズ・スマートメンバーシップ

 

「キンコーズ・スマートメンバーシップ」は、これまでの店舗で利用できる「クーポン会員」と、キンコーズのウェブサイトからサービスを利用できる「キンコーズ・オンライン会員」のそれぞれのサービスを統合し、顧客へ店舗とオンラインのサービスをより便利に提供することが可能となります。会員登録は、スマートフォンアプリ、ウェブサイト、店舗にて受け付け、アプリタイプまたはカードタイプの会員証をお選びいただけます。アプリタイプには顧客に有益なコンテンツ提供や、クーポン配信を行い、さらにお得にプリントサービスを利用することができます。
 

本サービスでは、店舗での会員証のご提示、オンライン上でのサービス利用で、対象商品購入10円で1ポイントがたまり、累積ポイントに応じて決定した3段階のステージ(シルバー、ゴールド、プラチナ)専用価格でサービスをご利用いただけます。会員制度開始の2016年8月から2017年1月末まで、ステージに関わらずプラチナ価格でご利用いただける「プラチナキャンペーン」を開催。また10月末までは「ポイント3倍キャンペーン」も同時開催いたします。
 

今回の「キンコーズ・スマートメンバーシップ」サービスの開始により、さらなるお客様の満足度向上のため、最適なサービス提供を行ってまいります。

【「キンコーズ・スマートメンバーシップ」概要】
1. 「キンコーズ・スマートメンバーシップ」とは
キンコーズでの対象サービス利用でポイントがたまり、累積ポイントに応じて決定したステージ専用価格でサービスをご利用いただけるようになります。「キンコーズ・オンライン」からのサービス利用のほか、アプリタイプ会員には不定期でクーポンが届きます。
 

2. 会員証タイプ
・アプリタイプ
https://www.atpress.ne.jp/releases/108305/img_108305_2.jpg
・カードタイプ
https://www.atpress.ne.jp/releases/108305/img_108305_3.jpg
 

3. 会員証発行方法
<アプリタイプ>
キンコーズウェブサイトから新規登録し、「キンコーズ・ジャパン公式アプリ」(iOS版/Android版)をスマートフォンにダウンロード、または直接アプリをダウンロードし新規登録後、アプリ内会員証にログイン。
https://www.atpress.ne.jp/releases/108305/img_108305_4.jpg

<カードタイプ>
キンコーズ店舗に来店し、申込書に必要事項を記入後、カード会員証発行。
 

4. 会員証発行、ご利用開始日
2016年8月1日(月)
 

5. 会員証発行手数料・年会費
無料
 

6. 会員証利用可能店舗
キンコーズ直営店舗、およびキンコーズ・オンライン
 

7. ポイントサービス
●対象商品のご利用で、10円で1ポイントをプレゼント
●累積ポイントに応じて3段階のステージ(シルバー、ゴールド、プラチナ)が決定
●シルバーステージは1万ポイント未満、ゴールドステージは1万ポイントから5万ポイント未満、プラチナステージは5万ポイント以上
●ステージ別の価格で、サービスをご利用いただけます
※ポイントは、お支払いには利用できません。
https://www.atpress.ne.jp/releases/108305/img_108305_5.jpg
 

8. 入会キャンペーン
2016年8月1日(月)から2017年1月末まで、所属ステージに関わらずプラチナ価格でご利用いただける、「プラチナキャンペーン」を開催。また、8月から10月末までポイントが3倍たまるポイント3倍キャンペーンも同時開催!どんどんポイントを貯めてステージを一気にあげるチャンスです。
https://www.atpress.ne.jp/releases/108305/img_108305_6.jpg

<キャンペーンURL>
http://www.kinkos.co.jp/news/kinkossmartmenbership.html
 

 

【会社概要】
会社名 : キンコーズ・ジャパン株式会社
所在地 : 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング27階
代表者 : 代表取締役社長 西條 弘晃
設立  : 1991年12月24日
資本金 : 1,377,500千円
従業員数: 1,000名
URL   : http://www.kinkos.co.jp/
 

【お客様からのお問い合わせ】
TEL:0120-001-966(平日9:00-18:00 ※年末年始除く)

JAGAT事業カレンダー

$
0
0

2016/7/27更新

2016年度|4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月

 

 

2016年4月

大阪開催
4月4~6日
10:00~17:00(3日間とも)
2016年度新入社員養成講座
4月5日(火) 10:00~17:00 
新入社員養成講座 
4月6日(水) 10:00~17:00
人間関係と仕事が上手くいくコミュニケーション講座
4月7日(木)~8日(金) 10:00~17:00
印刷製作入門講座【講義編】 第1回
4月11日(月)~13日(水)  10:00~17:00
印刷製作入門講座【実技研修編】 第1回 【満員御礼】
4月14日(木)~15日(金) 10:00~17:00
印刷製作入門講座【講義編】 第2回
4月18日(月)~20日(水)  10:00~17:00
印刷製作入門講座【実技研修編】 第2回 【満員御礼】
4月21日(木)~25日(月) 10:00~17:00
印刷製作入門講座【実技研修編】 第3回 【追加開催】
大阪開催
4月21日(木) 
10:00~17:00
社会人のための基礎力向上研修

▲ TOP

2016年5月

大阪開催  
5月11日(水)
10:00~13:00 
初級者のための「デザイン・レイアウト基礎講座」 
大阪開催 
5月11日(水)
14:00~17:00
初級者のための「DTP・印刷基礎講座」 
5月13日(金)10:00~17:00
品質向上と印刷機械メンテナンス・印刷環境編
大阪開催 
5月23日(月)10:00~17:00
リーダーに必要な3つの要素と8つのプロセス 
5月24日(火)~25(水)11:00~18:00/10:00~17:00
クリエイティビティ養成トレーニング
東京-大阪ライブ中継セミナー
5月25日(水)
10:00~12:30  
仕事に役立つPDFとトラブル対策(決定版)
東京-大阪ライブ中継セミナー
5月25日(水)
14:00~16:30
仕事に役立つDTPアプリケーションの徹底活用
5月25日(水) 9:30-17:30
「印刷営業20日間集中ゼミ」公開講座
印刷見積り講座【講義編】
5月26日(木)・27日(金) 9:30-17:30
「印刷営業20日間集中ゼミ」公開講座
印刷見積り講座【徹底演習編】
大阪開催
5月26日(木)
14:00-17:00
製本の現場で学ぶ、実務に役立つ 製本加工による提案と差別化(工場見学つき) 

2016年6月

福岡開催
6月4日(土)
10:00~12:00
実践!トラブル解決から予防・品質向上のための印刷機械メンテナンス・印刷環境
福岡開催
6月4日(土)
14:00~16:30
実例から学ぶ制作現場の収益改善
6月8日(水)10:00~17:00
印刷営業のためのマーケティング基礎講座
6月10日(金)14:00~17:00
カラートレーニング講座 基礎編
6月10日(金)10:00~17:00
品質向上のための印刷材料知識編
東京-大阪ライブ中継セミナー
6月14日(火)
13:00~17:00
仕事を120%こなすための営業日常活動
6月22日(水)14:00~17:00
現場で活きる 製本の基本・品質知識
6月23日(木)11:00~18:00
カタログデザイン/設計の鉄則速習講座
6月25日(土)10:00~16:00
工場リーダーのための強い現場づくりのヒント
大阪開催
6月27日(月)
14:00~17:00
危ない!ヒューマンエラー対策の基本

2016年7月

7月5日(火)13:30~17:30
DTPデザイナー・DTPオペレータのための「Web制作基本講座」
東京-大阪ライブ中継セミナー
7月6日(水)
14:00~17:00
印刷営業のためのDTP必須知識講座
7月7日(木)10:00~17:00
制作現場のディレクションとマネジメント
大阪開催
7月9日(土)
10:00~17:00
トラブルを未然に防ぐ印刷機の機構と調整・メンテナンス・材料知識
大阪開催
7月13日(水)
10:00~13:00 
目からウロコ!プレゼンの常識・非常識 
7月15日(金)10:00~17:00
上級印刷管理者講座 
大阪開催
7月16日(土)
10:00~17:00 
トラブルを未然に防ぐ印刷の標準化と品質管理 
7月21日(木)11:00~18:00
営業/制作のチームワーク養成講座
大阪開催
7月21日(木)
14:00~17:00
実務に役立つ色の基礎
名古屋開催
7月23日(土)
10:00~12:00
トラブルを未然に防ぎ、より良い印刷品質を目指す!
名古屋開催
7月23日(土)
13:00~15:00
印刷で築いた地盤を活かしてWebを事業化する5つのポイント
東京-大阪ライブ中継セミナー
7月28日(木)
14:00~17:00
”見える化”実践講座

2016年8月

8月2日(火)10:00~17:00
初めてのHTML5★ハンズオンセミナー
8月3日(水)・4日(木)10:00~17:00
DTPオペレーションに必要な文字組の基礎を正しく学ぶ(基礎編)
8月5日(金)10:00~18:00
ちょっと難しい組版原則を学ぼう
大阪開催
8月6日(土)
10:00~18:00 
上級印刷管理者講座 
大阪開催
8月20日(土)
13:00~17:00 
初級者のための「Web基本講座」 
大阪開催
8月23日(火)・8月24日(水)
各日10:00~18:00
営業・制作初級者のためのDTP基礎(演習2日間) 【神戸開催】 

2016年9月

9月15日(木)11:00~18:00
 印刷見積り基礎講座【講義編】
9月16日(金)10:00~18:00
印刷見積り基礎講座【演習編】
大阪開催
9月26日(月)
13:00~17:00 
半日でわかる!クレーム対応の基本 
大阪開催
9月27日(火)・9月28日(水)
各日10:00~18:00 
印刷基本講座(2日間)
9月28日(水)13:30~17:30
デバイス多様化時代のコンテンツ配信

 ▲ TOP

2016年10月 

10月11日(火)10:00~17:00 
新人・若手社員「基礎力向上」講座 
 
10月12日(水)10:00~17:00 
必修!基礎から学ぶ印刷技術 
10月13日(木)10:00~17:00
印刷営業活動における基本と実践
10月18日(火)13:00~17:00
デジタルデータ受発注知識と入稿のポイント
大阪開催
10月18日(火)
13:00~17:00 
DTPに必要な文字組版の基礎
10月20日(木)~21日(金)11:00~18:00/10:00~17:00
クリエイティビティ養成トレーニング

▲ TOP

2016年11月

東京-大阪ライブ中継セミナー
11月8日(火)
13:00~17:00 
仕事を120%こなすための営業日常活動 
11月22日(火)11:00~18:00
カタログデザイン/設計の鉄則速習講座

 ▲ TOP

2016年12月

12月6日(火)10:00~17:00 
今日からできる「提案営業」の進め方 
12月7日(水)11:00~18:00 
制作現場のディレクションとマネジメント

▲ TOP

2017年1月

1月18日(水)11:00~18:00 
営業/制作のチームワーク養成講座

▲ TOP

 

動画マーケティングのポイントとビジネス事例~動画学習「スクー」、レシピ動画「DELISH KITCHEN」

$
0
0

動画マーケティング会社のビーバーが動画キャンペーンの戦略と効果を紹介。ファン数100万を獲得し、分散型メディアとして注目されている料理動画サービスのデリッシュキッチン、動画学習プラットフォームとして存在感を増すスクーの事例も取り上げる。

セミナー内容

動画を取り巻く状況や、企業がマーケティング手段として動画を用いる理由、ユーザーに受け入れられている動画サービスについて理解を深めます。

「あの先進企業が動画を使う理由」「あの企業はどのように動画を活用しているのか」という視点で動画を取り巻く状況や手掛けた動画制作事例について、企業の動画マーケティングや制作支援を行うViibar(ビーバー)が、解説。

事例は、国内最大級のオンライン動画学習サービス「schoo(スクー)WEB-campus」を運営するスクーと、国内最大級の料理動画メディア「DELISH KITCHEN(デリッシュキッチン)」を運営するエブリーが登壇。ビジネスモデルや動画コンテンツの工夫を伺います。自社メディアを持たずにFacebookやInstagramといった外部プラットフォームに配信する「分散型メディア」という概念についても聞きます。


関連記事

DELISH KITCHEN
あえてバズは狙わない?!分散型料理動画メディアDELISH KITCHENがユーザーに提供する本当の価値(ソーシャルメディアラボ)
グリー元取締役が「6.6億円調達」で狙うこと(東洋経済オンライン)
「DELISH KITCHEN」初となるレシピ本を4月22日(金)より発売開始(リリース)
「キュレーション」競争が沈静化、一部メディアは「動画分散型」にシフト(CNET Japan)

schoo(スクー)WEB-campus
動画学習のスクーはユーザー20万人に、1980円のプレミアム課金サービスも開始(techcrunch)
スクーが提供する「schoo WEB-campus」上で特別授業を開講(電通・リリース)

Viibar(ビーバー)
動画制作クラウドソーシングの「Viibar」が7億円調達–ヤフーと提携も(CNET Japan)

開催情報

【日時】
2016年08月30日(火) 14:00-16:30(受付開始:13:30より)

【会場】
日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

【参加費】
15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込)
印刷総合研究会メンバー:無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで
→自社が研究会メンバーか確認したい場合は、お手数ですがこちらのフォームからお問合せください。

【1】あの会社の最新事例から読み解く、動画キャンペーンの戦略と効果

株式会社Viibar Sale & Marketing Unit 篠原佳名子氏

動画元年と言われた昨年から年が明け、一部の先進企業は「オンライン動画をまずは使ってみる」という段階から、「オンライン動画をマーケティングの主力武器の一つとする」段階へと進んでいます。そこで、「あの先進企業が動画を使う理由」と「あの企業はどのように動画を活用しているのか」について、Viibarの最新事例を基にお伝えします。

【2】オンライン動画学習サービス「schoo WEB-campus」におけるビジネスモデルとその展開

株式会社スクー プラットフォーム部門 エバンジェリスト 中西孝之氏

  • 提供サービスの概要
  • ビジネスモデルと今後のビジネス展開
  • 動画学習コンテンツにおける整理と工夫

【プロフィール】
2012年2月に2人目のメンバーとしてスクーに参画。参画以前はフリーランスとして雑誌媒体の編集や、受託による広告制作などを行う。スクーに参画後は、授業コンテンツの制作やディレクションを行い、現在はプラットフォーム部門事業開発部門にて事業提携や企業・大学との学習コンテンツの企画立案、動画コンテンツの活用や動画ビジネスの普及のためのエバンジェリスト活動を行う。

【3】国内最大級の料理動画メディア「DELISH KITCHEN」 ユーザーに求められる動画コンテンツづくりとは

株式会社エブリー DELISH KITCHEN編集長 / 料理研究家 菅原千遥氏

  • エブリー / DELISH KITCHENの概要
  • DELISH KITCHENのビジネスモデル
  • ユーザーに求められるコンテンツ、価値があるコンテンツとは

【プロフィール】
1989年4月13日生まれ。慶應義塾大学を卒業し、大手IT企業に勤務。2015年9月に株式会社エブリーを共同創業。 「世界中の人においしくて簡単なレシピを提供したい」という思いから、編集長として料理動画メディア「DELISH KITCHEN」を立ち上げる。

申込

Webからお申込み

Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。
登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。

FAXからお申込み

申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ先

内容に関して
研究調査部 印刷総合研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
管理部 電話:03-5385-7185(直通)


宿泊サイトにおけるコミュニケーション戦略

$
0
0

ソーシャルメディアの活用が集客のカギとなる。一流旅館・ホテル予約サイトrelux(リラックス)の事例を紹介。

page2016カンファレンス「ソーシャルメディアの成功事例」から、Facebook 運用で成果を上げている一流旅館・ホテル予約サイトrelux(リラックス)を運営するLocoPartnersの前本航太氏の話を紹介する。

relux は上質なデザインに最小限の機能を絞り込んだ、日本全国の一流旅館・ホテルを厳選した宿泊予約サイトである。特徴としては、宿泊者の満足度を評価基準の最優先にしていることである。

サービスを開始した2013 年には、既にじゃらんや楽天トラベル、一休.com などオンラインで宿泊予約をするサイトは出そろっていた。どのように差別化を図るかを考えたときに、他に取り入れている宿泊サービスがなかったことをきっかけに、集客のために点を最大化することが重要なポイントである。

会員に登録していない人にも旅館・ホテルの良さが伝わり、旅行のときに予約してもらえればなおいいという考え方でいる。多くのユーザーとどこのファネルにおいても複数のメディアでつながっていて、あらゆるコミュニケーション接点を持つことができる。また一度離脱したユーザーにも再度アプローチできる。

ユーザーがコンテンツを能動的に拡散するので、さらにコンテンツを介した強固なつながりが増えていく。
結果として、自社サイトの利用者増に効果的である。ターゲットとなる人を想定し、何を届けたいか、ストーリーを徹底的に考えてクリエイティブに落とし込む。

例えばクリスマスや年末年始には都心のラグジュアリーホテルへの需要が高まる。そこでスペックだけに寄ったホテル紹介ではなく、夜景なども想像できる「ビューバス」に絞って紹介する。それを受けて非日常感が強く、ユーザー目線でインパクトの強い写真を使用する。そして、その写真を生かすために文字は最小限のシンプルなメッセージにとどめている。

また感覚に頼らず、すべてを定量的に管理し、分析を行っている。最先端のシステムによる社内連携で、品質を高速で向上させている。そのために改善する仕組みに対しても積極的に投資している。

インバウンド需要に対しても積極的で、Facebookページは日本語・英語・中国語の3 言語で運用している。Instagram では写真が何よりも大切なため、Facebook に載せるものとは別のインパクトのある写真を選ぶ。さらにInstagram では、ハッシュタグの活用によって、海外のカスタマーからの声も多く届き、そのフォロワー数は2 万人を超える。

※情報はpage2016開催当時のものです。
(研究調査部 上野寿 会報誌『JAGAT indo』2016年5月号より一部抜粋)

大阪開催セミナー

$
0
0

2016年8月

8月6日(土) 10:00~17:00
上級印刷管理者講座
8月20日(土) 13:00~17:00
初級者のための「Web基本講座」
 8月23日(火)・ 24日(水) 各日 10:00~17:00
営業・制作初級者のためのDTP基礎(演習2日間) 【神戸開催】

 

2016年9月

9月26日(月) 13:00~17:00
半日でわかる!クレーム対応の基本
9月27日(火)・ 28日(水) 各日 10:00~17:00
印刷基本講座(2日間)
9月29日(木) 15:00~17:00
研究会セミナー
最新調査にみる印刷経営と戦略、設備2016

 

2016年10月

10月18日(火) 13:00~17:00
DTPに必要な文字組版の基礎

 

2016年11月

11月8日(火) 13:00~17:00
ライブセミナー
仕事を120%こなすための営業日常活動

 

過去開催セミナー

2016年4月

4月4日(月)~6日(水) 10:00~17:00(3日間とも)
2016年度新入社員養成講座
4月21日(木) 10:00~17:00
社会人のための基礎力向上研修

2016年5月

5月11日(水) 10:00~13:00
初級者のための「デザイン・レイアウト基礎講座」
5月11日(水) 14:00~17:00
初級者のための「DTP・印刷基礎講座
 5月23日(月) 10:00~17:00
リーダーに必要な3つの要素と8つのプロセス
 5月25日(水) 10:00~12:30
東京-大阪ライブ中継
仕事に役立つPDFとトラブル対策(決定版) 
 5月25日(水) 14:00~16:30
東京-大阪ライブ中継
仕事に役立つDTPアプリケーションの徹底活用 
  5月26日(木) 14:00~17:00
製本の現場で学ぶ実務に役立つ製本加工による提案と差別化(工場見学つき)

2016年6月

6月14日(火) 13:00~17:00
東京-大阪ライブ中継
仕事を120%こなすための営業日常活動
 6月27日(月) 14:00~17:00
危ない!ヒューマンエラー対策の基本

2016年7月

7月2日(土) 09:00~16:10
第46期DTPエキスパート模擬試験+解説講座
7月6日(水) 14:00~17:00
ライブセミナー
印刷営業のためのDTP必須知識講座
7月9日(土) 10:00~17:00
トラブルを未然に防ぐ印刷機の機構と調整・メンテナンス・材料知識
7月13日(水) 10:00~17:00
 目からウロコ!プレゼンの常識・非常識
 7月16日(土) 10:00~17:00
トラブルを未然に防ぐ印刷の標準化と品質管理
7月21日(木) 14:00~17:00
実務に役立つ色の基礎
7月28日(木) 14:00~17:00
ライブセミナー
“見える化”実践講座

 ■お問い合せは■
 西部支社 TEL:06-6352-6845

 

新しい仕事をつくる。人財こそ最大の差別化要素

$
0
0

選ばれる印刷会社になりたいと思いませんか? 印刷の総合的な横断知識と、高いコミュニケーション能力を修得するのが『プリンティングコーディネータ養成講座』です。

 

価格競争から抜け出してお客様から選ばれる企業になりたい!
そんな貴社に必要なのは「一緒に仕事をしたい!」と思ってもらえる人材です。

印刷の総合的な横断知識と、高いコミュニケーション能力を修得するのが
『プリンティングコーディネータ養成講座』です。

2016年秋開講の「プリンティングコーディネータ養成講座」のカリキュラムが決定しました。

 

時間 講師(敬称略) テーマ
10/4(火)  13:00-13:30   オリエンテーション
13:30-14:30

田中 浩
(株)野毛印刷社 
営業企画本部長 
プリンティングコーディネーター

現役プリンティングコーディネータの仕事の現場
15:00-17:30 猪俣 恭子
(株)story I 
チームの力を引き出すリーダーシップ術
10/5(水) 10:00-17:00 吉川 昭二
(株)サンエー印刷 
常務執行役員/研究開発部長
プリンティングコーディネータに求められる印刷知識
10/6(木)  10:00-13:00 宮本 泰夫
(株)バリューマシーンインターナショナル 
取締役副社長
顧客ニーズを満たす印刷物のつくり方 その1
14:00-17:30 小島 勉
(株)トッパングラフィックコミュニケーションズ 第二制作本部 GA部 
プリマグラフィ チーフディレクター 
プリンティングコーディネータに必要な製版・色知識
10/24(月) 13:30-17:30 島村 到
(株)T&K TOKA 技術本部  研究第一グループ 
グループリーダー
抑えておきたい印刷インキのバリエーション(講義と工場見学)
10/25(火)   10:00-12:00 山田秀生
奥村印刷(株)取締役執行役員 
プリプレスセンター長
PODビジネス動向
14:00-15:30 青柳 晃一
(株)竹尾 企画部 部長
印刷用紙知識とディレクションのポイント(講義と見学)
16:00-17:30 仲 将晴
(株)アドアーツ 代表取締役
クリエーターから見たプリンティングコーディネータの役割
10/26(水)  10:00-12:00   印刷博物館の見学
13:30-17:30 加藤隆之
加藤製本(株) 代表取締役
製本加工のディレクション(講義と工場見学)
11/10(木) 13:00-16:00 堀 知文
丸栄(有) 代表取締役
特殊印刷/加工の企画・ディレクション
11/11(金) 9:30-17:30 宮本 泰夫
(株)バリューマシーンインターナショナル 取締役副社長
顧客ニーズを満たす印刷物のつくり方 その2(演習)

開催概要

・開催期間:2016年10月から11月の8日間 全8回予定
・対  象:プリンティングコーディネータを目指す営業系、技術系、企画・デザイン系スタッフの方
工場長候補・中堅幹部候補・後継者で技術知識を集中して学びたい方
・会  場:公益社団法人日本印刷技術協会(東京都杉並区和田1-29-11)および各見学会場
・講  師:現役で活躍されている各分野の専門講師陣
・定  員:15名様
・参 加 費:JAGAT 会員:194,400 円/一般:270,000円 (消費税込) *教材費を含んでおります(交通費除く)
 ※一定の要件を満たした場合、「キャリア形成促進助成金」の対象になります。

お問い合わせ

公益社団法人日本印刷技術協会 CS部 教育サポートチーム 小須田(こすだ)
〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11   TEL 03-3384-3411   FAX 03-3384-3168

関連記事

選ばれる印刷会社になる─プリンティングコーディネータのすすめ
2016年プリンティングコーディネータ養成講座 ただいま進行中

クローラーと情報アーキテクチャー

$
0
0

クロスメディアキーワード【第15回】

Webサイトの構築を行う際には、情報アーキテクチャーを考慮することで、利用者を意識した情報サービスの提供が実現できる。

クローラー

クローラーとは、サーチエンジンがインターネット上の情報を収集するプログラムである。定期的にインターネット上のHTML(HyperText Markup Language)文書からリンク情報(href属性値に指定されたURL)を辿り、あらゆる情報を収集する。スパイダーやWeb巡回プログラム、検索ロ ボット、ボットなどとも呼ばれる。

インターネット上の検索サイトでは、検索結果の順位を決める方法として検索アルゴリズムによるものが多 く、利用者の探している情報を的確に探し出せるかが重要となる。検索アルゴリズムは日々進化しており、サービス提供企業ごとに方法が異なり、いずれも非公 開とされている。

クローラーは、サーチエンジンの検索結果に利用される情報の収集の他、目的を持たせ特定の情報収集に利用される。目的や特定の情報とは、一般企業や団体などによる商品情報の収集や統計調査などがあげられる。

クローラーには幾つもの種類があり、PC向けWebサイトの情報収集に用いられるものや、モバイル端末向けWebサイトの情報収集に用いられるものがある。また、ブログ検索サービスのように、情報の性質や状態を考慮した検索サービスも提供されている。

ブログの内容は、更新の容易さや個人の嗜好が反映されやすいことから、企業などが用意するWebサイトとは性質の異なる情報が多く含まれている。ブログ検 索サービスによっては、更新情報を配信するためのRSSフィードやAtomフィードのある全てのブログを検索できるようにすることを目標としているものが ある。

セマンティック・ウェブ

広く普及しているインターネット上の情報を収集する方法は、一般的に使用される文章検索に関する方法を利用している。言い換えれば、自然言語による検索方法である。これは、人間の持つ言葉の多面性や曖昧さから、正確に目的とする情報を得ることが難しいとされている。

また、自然言語による検索のほか、W3Cのティム・バーナーズ=リー氏によって提唱されたセマンティック・ウェブに対する検索技術の研究が行われている。

セマンティック・ウェブでは、HTMLで記述された文書を使用せず、XML(Extensible Markup Language)により記述した文書に対し、RDF(Resource Description Framework)やOWLを記述したものを使用する。RDFは、インターネット上のリソースを示すために用いられ、OWLは、意味を持った情報を形式 化して記述することに用いられる。自然言語の検索による曖昧な検索方法に対し、正確な意味を持った情報に対する収集や分析が可能になると考えられている。

ウェブマイニング

ウェブマイニング(Web Mining)とは、Webサイトの構造やインターネット上の情報を利用し、統計学、パターン認識、人工知能等のデータ解析の技法により、膨大なデータを 網羅的に適用し、傾向やパターンなどの情報を取り出す技術である。セマンティック・ウェブの実現により、インターネット上の膨大な情報に対し、解析技術を 用いた情報抽出が可能になることが期待されている。

情報アーキテクチャー

情報アーキテクチャーとは、わかりやすさのデザインともいわれ、「利用者に情報をわかりやすく伝え、受け手が情報を探しやすくする」ための表現技術である。

情報アーキテクチャーを意識したWebサイトの構築する際は、デザイン性だけではなく、検索性や各コンテンツへのナビゲーションも考慮することが必要であ る。そのため、設計段階からこれらを意識し、構造化や最適化を行うべきである。こうした配慮によって、利用者にとって使い勝手の良いWebサイトの提供が 行える。

SEO対策

SEO(Search Engine Optimization:サーチエンジン最適化)対策と呼ばれる検索サイトでの上位表示をさせるための手法についても、その仕組みを理解し、情報アーキテクチャーを意識したWebサイト構築を行うことが望ましい。

インターネットにおける大手検索ポータルサイトのサーチエンジンでは、キーワードを上位に表示させるためには、利用されているクローラーに対象とされるようなサイト構造にしておく必要がある。

サーチエンジンは、Webサイトの構造から情報を収集し、情報の内容を判断して順位付けを行っている。そのため、サイト設計段階から、サイトの目的に応じた要素を分類し、構造化していくことが重要となる。

例題

次の文中の空欄[A][B]に入る最も適切な語句の組み合わせを下記の解答群から選べ。

クローラーは、「Web巡回プログラム」や「ロボット」と呼ばれるインターネット上の情報を検索するプログラムである。クローラー技術は、検索サービスに対してだけではなく、商品情報の収集や統計調査など、特定の目的のもと[A]で利用されている。

ブログ情報、商品情報などといった、求められる情報の性質に特化した検索サービスやモバイル端末向けの検索サービスも登場している。

今後、より的確な情報を得るために、自然言語による検索条件の指定に加え、セマンティック・ウェブやウェブマイニングなどを組み合わせた検索技術が求めら れる可能性がある。セマンティック・ウェブは、XMLにより記述された文書に[B]やOWLを用い、意味を記述したタグを付け加える。そのタグが文章の含 む意味を形式化することになる。将来、タグを付けていないインターネット上のコンテンツは、次第に検索結果の表示順位が低くなる可能性があり、SEOの観 点からも対応が迫られることも予想される。

[解答群]
①A:一般的分野 B:CSS
②A:専門的分野のみ B:RDF
③A:一般的分野 B:RDF
④A:専門的分野のみ B:CSS

[解答]
③A:一般的分野 B:RDF

※本ページの内容は掲載当時(2014年5月22日)のものです。

 

オープンソース

$
0
0

クロスメディアキーワード【第11回】

オープンソースは、無料でソースコードやプログラムが入手できるということを意味しているだ けではない。オープンソースに関する定義は、Open Source Initiative(OSI)により策定されている。OSI認定を受けるためには、以下の頒布条件が定められている。

1. 再頒布の自由

「オー プンソース」であるライセンス(以下「ライセンス」と略)は、出自の様々なプログラムを集めたソフトウェア頒布物(ディストリビューション)の一部とし て、ソフトウェアを販売あるいは無料で頒布することを制限してはならなない。 ライセンスは、このような販売に関して印税その他の報酬を要求してはなららない。

2. ソースコード

「オープンソース」 であるプログラムはソースコードを含んでいなければならず 、コンパイル済形式と同様にソースコードでの頒布も許可されていなければならない。何らかの事情でソースコードと共に頒布しない場合には、 ソースコードを複製に要するコストとして妥当な額程度の費用で入手できる方法を用意し、それをはっきりと公表しなければならない。方法として好ましいのは インターネットを通じた無料ダウンロードである。ソースコードは、プログラマがプログラムを変更しやすい形態でなければならない。意図的にソースコードを 分かりにくくすることは許されず、プリプロセッサや変換プログラムの出力のような中間形式は認められない。

3. 派生ソフトウェア

ライセンスは、ソフトウェアの変更と派生ソフトウェアの作成、並びに派生ソフトウェアを元のソフトウェアと同じライセンスの下で頒布することを許可しなければならない。

4. 作者のソースコードの完全性(Integrity)

バ イナリ構築の際にプログラムを変更するため、ソースコードと一緒に「パッチファイル」を頒布することを認める場合に限り、ライセンスによって変更された ソースコードの頒布を制限することができる。ライセンスは、変更されたソースコードから構築されたソフトウェアの頒布を明確に許可していなければならない が、派生ソフトウェアに元のソフトウェアとは異なる名前やバージョン番号をつけるよう義務付けるのは構わない。

5. 個人やグループに対する差別の禁止

ライセンスは特定の個人やグループを差別してはならない。

6. 利用する分野(Fields of Endeavor)に対する差別の禁止

ライセンスはある特定の分野でプログラムを使うことを制限してはならない。 例えば、プログラムの企業での使用や、遺伝子研究の分野での使用を制限してはならない。

7. ライセンスの分配(Distribution)

プログラムに付随する権利はそのプログラムが再頒布された者全てに等しく認められなければならず、彼らが何らかの追加的ライセンスに同意することを必要としてはならない。

8. 特定製品でのみ有効なライセンスの禁止

プ ログラムに付与された権利は、それがある特定のソフトウェア頒布物の一部であるということに依存するものであってはならない。プログラムをその頒布物から 取り出したとしても、そのプログラム自身のライセンスの範囲内で使用あるいは頒布される限り、プログラムが再頒布される全ての人々が、元のソフトウェア頒 布物において与えられていた権利と同等の権利を有することを保証しなければならない。

9. 他のソフトウェアを制限するライセンスの禁止

ライセンスは、そのソフトウェアと共に頒布される他のソフトウェアに制限を設けてはならない。例えば、ライセンスは同じ媒体で頒布される他のプログラムが全てオープンソースソフトウェアであることを要求してはならない。

10. ライセンスは技術中立的でなければならない

ライセンス中に、特定の技術やインターフェースの様式に強く依存するような規定があってはならない。

例題

オープンソースにおけるOSI認定の頒布条件に関する記述として最も不適切なものはどれか[解答群]から選べ。

ア オープンソースソフトウェアとともに頒布される他のソフトウェアについては、すべてオープンソースソフトウェアでなければならない。

イ ライセンスは、ソフトウェアの変更と派生ソフトウェアの作成、並びに派生ソフトウェアを元のソフトウェアと同じライセンスの下で頒布することを許可しなければいけない。

ウ ライセンスはある特定の分野でプログラムを使うことを制限してはいけない。例えば、プログラムの企業での使用や、遺伝子研究分野での使用を制限してはいけない。

エ プログラムに付随する権利は、そのプログラムが再頒布された者すべてに等しく認めなければならず、追加的ライセンスに同意することを必要としてはいけない。

[解答群]
 ①ア ②イ ③ウ ④エ

[解答]
 ①ア

※本ページの内容は掲載当時(2014年1月6日)のものです。

Viewing all 5461 articles
Browse latest View live