Quantcast
Channel: JAGAT
Browsing all 5461 articles
Browse latest View live

【DTP玉手箱】【フォント千夜一夜物語】澤田善彦 著作集

澤田 善彦 ★ DTP玉手箱 ★ ●DTPはコンパクトカメラと違う(1999/8/2) ●組版ルールは何のためにある(1999/8/16) ●組版ルールと可読性(1999/9/3) ●組版の良し悪しの物差し(1999/9/20) ●かな漢字変換のミス(1999/10/18) ●原稿は正確に書き,文字は正しく入力(1999/11/1) ●直しはサービスではない。コストがかかる(1999/11/15)...

View Article


変わるニーズ、ビジネス、そして変わりつつある印刷業界

page イベントのことをあまりよく知らない方にpage のセミナー・カンファレンスのプログラムを見せると、そのテーマや講師の多様性と、いわゆる“ 印刷技術” を扱ったテーマが少ないことに驚かれる。外部の方から指摘されて、改めて客観的に考えてみると、この多様性こそが印刷業界の可能性の大きさであることに気付かされる。...

View Article


広告ビジネス最新動向―広告手法の変化と実際

生活者のスタイルが変わったことによるメディアの変化、広告やマーケティングの進化、ビジネスへの対応変化からデータ解析まで最新事例を交えて顧客視点による販売促進の戦略を探る。 【趣旨】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

■澤田 善彦 略歴

■澤田 善彦 略歴 1930年7月15日生まれ 東京都出身 【学歴】千葉大学中退【職歴】 1945年 大日本印刷(株)入社ベントン彫刻母型による「秀英体」の改刻、全自動モノタイプの実用化および活版、オフセット関連の生産管理部門の管理職歴任。 1967年~75年 香港勤務後、(株)CTS大日本の工場長に就任。1985年 同社退社。リョービイマジクス(株)に入社。取締役情報システム部長を経て顧問に就任。...

View Article

欧州デジタル印刷ソリューションの最新動向

*欧州で開催されたデジタル印刷ソリューションの展示会と最新デジタル印刷ユーザーの動向を報告する。 欧州デジタル印刷ソリューションの最新動向 フンケラー・イノベーションデイズとは、スイスのルツェルンで2年に1度開催される最新のデジタル印刷ソリューションの展示会である。今回は2015年2月23日~26日の4日間開催され、79社の出展があった。...

View Article


3/24「広告ビジネス最新動向―広告手法の変化と実際」

[contact-form-7]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

表組のケイ

日本語組版とつきあう その43 小林 敏(こばやし とし) 表組のケイ   表組では、項目の区切りとしてケイをよく使用する。主として表ケイが使用されているが、特別なケイは、種類を変えることもある。例えば、一番上のケイは裏ケイや中細ケイなどでアクセントをつけることも行われている。 表組はケイの使用をできるだけ少なく...

View Article

欧州デジタル印刷ソリューションの最新動向(参加申し込み)

セミナー名:「欧州デジタル印刷ソリューションの最新動向」開催日:2015年3月25日(水)14:00-16:30参加費:10,800円(税込)/1名(テキスト&グラフィックス研究会会員は無料)→詳細案内ページ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『JAGAT info』2015年2月号

  ■経営者インタビュー他社にできない技術で差別化 ―チャレンジする姿勢を大切にする社風で変化に対応― 服部プロセス株式会社 代表取締役 服部 晴明氏 ■特集 ビジネスフィールドを広げる 自社の強みを生かして、最適なメディアソリューションを提供する 株式会社 石田大成社 クリエイティブに力を入れビジネス領域を拡大 新しい発想と行動は新しい組織で―インセンクス事業部の取り組み― 山口証券印刷株式会社...

View Article


「マーケティング・オートメーション」で何ができるか

JAGAT大会2014で特別講演をお願いしたジョー・ウェブ博士の新刊『This Point Forward』の日本語訳の出版に向けて鋭意制作中である。 ポスト『未来を破壊する』の世界...

View Article

2013年度 テキスト&グラフィックス研究会 レポート

2013年度 テキスト&グラフィックス研究会 レポート  日程   タイトル 4月23日 火 ◆Webファーストの実現と電子カタログの有効利用  電子カタログの活用とPrint to Web  Webファーストの実現と電子カタログの有効利用 5月14日 火 ◆動画コンテンツの活用とビジネス  動画ビジネスに必要な基礎知識  ウェアラブルカメラの魅力と可能性...

View Article

2012年度 テキスト&グラフィックス研究会 レポート

2012年度 テキスト&グラフィックス研究会 レポート  4月10日 火 ◆EPUB書籍の制作と印刷連携   「FUSEeを使ったEPUB制作の現状」   「電子雑誌「OnDeck」の制作方法と印刷連携」 4月23日 月 ◆電子書籍と日本語組版  「W3C日本語組版処理の要件」発刊に際して  W3C日語組版ノートとEPUB3.0  W3C日本語組版ノートとCSS  5月14日 月 ◆Web...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トラブルを未然に防ぐ印刷機の機構と調整・メンテナンス・材料知識【大阪開催】

  枚葉オフセット印刷技術講座 (第1回)技術者としてトラブルに対して適切な処置を施すための知識は重要ですが、それよりトラブルを起こさないための日常作業知識が重要です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

トラブルを未然に防ぐ印刷の標準化と品質管理【大阪開催】

  枚葉オフセット印刷技術講座 (第2回)技術者としてトラブルに対して適切な処置を施すための知識は重要ですが、それよりトラブルを起こさないための日常作業知識が重要です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上級印刷管理者講座【大阪開催】

オフセット印刷の管理者は、作業進行に必要な業務知識や改善方法、部下指導などのスキルが求められます。...

View Article


どのように印刷業の未来を創るのか

印刷会社が明るい未来を創り出すためにやるべきことは何か。そのヒントとなるキーワードは何だろうか。 印刷業もマスカスタマイジングの時代へ 2012年のJAGAT大会で、塚田司郎JAGAT会長が『Disrupting The...

View Article

「標準」の意味とその活用-改善の起点は標準設定-

DTP部門の原価把握 売上、収益性低下が続く印刷業界では、詳細に原価を把握し管理に活かしていこうと考える企業は増えてきている。しかし、DTP部門やデザイン部門の原価把握はどの会社にとっても悩みの種である。 PDCAに欠かせない「標準」 管理の基本がPDCAであることは、企業人なら誰でもが知っていることだろう。管理の目的は改善でありそのためにPDCAサイクルを回す、といわれる。ま...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムダな会議はもうやめる! 【大阪開催】~効果的な会議デザインと運営方法の技術を学ぶ~

  意見やアイデアが出ない非効率な会議に時間を費やしてはいませんか?環境が厳しく、変化の激しい現在、社員それぞれが持つアイデアや情報、提案、率直な意見などを引き出し、さらに上手く組み合わせ、力を合わせて経営課題の発見や解決をしていく必要があります。  「なぜうちの会議は長いんだ」 「無駄な会議が多すぎる」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

製本の現場で学ぶ実務に役立つ製本加工の基礎(工場見学つき)

  製本会社で学ぶ特別実践講座  ~目で見て納得!製本加工の知識と差別化、効果~製品としての印刷物や印刷提案に欠かせない製本加工の基礎や特殊加工による差別化、効果について実例で解説し、現場見学で実際の加工を体感できます。...

View Article

「印刷会社のフリーペーパー展」page2015特別企画報告

page2015では、JAGAT会員企業が企画・編集・制作などに参加するフリーペーパー・フリーマガジンを募集、 会場内に特設ブースを設け、展示を行った。そこから見えた印刷会社のフリーペーパーについて報告する。 「地域情報の収集・発信」に注目、特別展を企画...

View Article
Browsing all 5461 articles
Browse latest View live