Quantcast
Channel: JAGAT
Viewing all 5461 articles
Browse latest View live

イノベーションこそ成長の力–100年企業の経営者に迫る

$
0
0

日本は世界で最も長寿企業が多い国と言われる。少し古いデータであるが帝国データバンクの調べによると、2014年の段階で創業100年以上の企業は2万7300社あまりになる。

歴史が長ければ良いのかという感想を持つ人もいるだろうが、会社に関わる様々な人や波及する経済的影響を考えると、長く続いているのはそれだけでも社会的価値があるといってもかまわないのではないだろうか。

印刷業界にも創業100年以上の企業は少なくないが、長く続いている企業だけにしっかりした経営で、変化に対応して、積極的に新しいことに取り組む優秀な企業が多いように感じる。今年創業100年を迎えた企業に石田大成社がある。同社がユニークなのは印刷会社として創業し、今も印刷会社としてのものづくりを行っていながらも、全社に占める印刷の割合が約2割になって、他事業の売り上げが主力になっていることだろう。

その売り上げの多くを占めるのがコンテンツ制作である。これは印刷ビジネスから派生して発展したもので、既に1960年代に下地が敷かれているということだ。当時は日本経済の成長につれて、印刷会社の多くは成長期にあったが、そのほとんどは設備を導入し、印刷物そのものの量的拡大を追求することで売り上げ拡大につなげたわけである。ところが、同社は企画・デザインなどのクリエイティブやドキュメント編集などのソフト面にも力を入れており、それが現在の事業領域につながっている。そのことは、印刷市場がピークを迎え市場縮小が始まった90年代半ば以降にも高い売上高成長を達成していることからも窺うことができる。

JAGATinfo6月号では同社代表取締役社長の阿部乙彦氏に登場いただき、変化に対応して成長を続ける100年企業の経営とはどのようなものなのかを探った。

阿部社長のお話をうかがって印象的なのは、決して設備投資をおろそかにしているわけでないが、それ以上に人材への投資を重視している姿勢である。人材の成長を促し、社員それぞれが持つポテンシャルを十分に発揮できるように福利厚生から報奨制度、海外視察への派遣など、さまざまな施策が行われている。もう一つは「イノベーション」へのこだわりである。このこだわりこそが、次々に新たな事業領域を生み出す秘訣のようだ。

今後は不定期ではあるが、100年企業の経営の秘訣について取り上げていく予定であり、是非ご一読いただきたい。

本誌ではそのほかに、弘久社が取り組むCSV(共通価値の創造)から生まれた「志企業の会社案内プロジェクト」を紹介している。これは学生と企業の就職ミスマッチ解消のために、学生たち自らが会社案内を作ることによって、「企業とは」「仕事するということの意義とは」などを体験、考え、学生視点で情報発信することで企業選択の幅を広げようというものである。弘久社は多摩大学と連携しながら、このプロジェクトをサポートし、さらに富士ゼロックスの協力を得て全国展開につなげようとしている。その延長線上で新たなビジネスを生み出すことを狙っている。CSR、CSVはビジネスと両立してこそ継続的に活動できるという、弘久社代表取締役社長の平野芳久氏の取り組みを紹介する。

(JAGAT info編集担当 小野寺仁志)

2016年6月号目次はこちら


7/15「日米成功事例に見るフリーペーパービジネスの可能性」参加申し込み

$
0
0

セミナー名:日米成功事例に見るフリーペーパービジネスの可能性~第6回日本タウン誌・フリーペーパー大賞2016に向けて~
開催日:2016年7月15日(月)13:00~16:30
参加費:15,120円(税込)/JAGAT会員:10,800円(税込)/印刷総合研究会会員:無料
セミナー案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。
登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。
その場合は、メール(pri@jagat.or.jp)またはTEL(03-3384-3113)にて、お問合せください。

[contact-form-7]

日米成功事例に見るフリーペーパービジネスの可能性

$
0
0

本研究会は日米を代表するフリーペーパーの制作者及び日本タウン誌・フリーペーパー大賞の審査委員長を招き、事例を通して成功するフリーペーパーを考察する。アメリカの日本語情報誌”Lighthouse”、そして北海道の印刷会社による”JP”はどのようなモデルなのだろうか。

「フリーペーパー・フリーマガジン」の広告費は2303億円(0.6%減)と健闘、特にフリーマガジンは1573億円(0.7%増)と増えた(日本の広告費2015)。電子にないプッシュメディア性が再評価され、「地域活性」「ブランディング」「ニッチ」に効果的な紙メディアとして、現在は新たな需要が生まれる局面である。

7月1日にエントリー受付の始まる第6回日本タウン誌・フリーペーパー大賞2016に向け、アワードの概要について理解するとともに、過去の大賞(アワード)の受賞媒体の事例、さらに歴代受賞作、印刷会社の事例分析とディスカッションを通して、うまくいくフリーペーパーの本質について考えたい。

開催日時

2016年7月15日(金) 13:00-16:30(受付開始12:30より)

プログラムと講師略歴

(1)13:00~13:40
タウン誌・フリーペーパーの世界と魅力 ~アワード受賞媒体を振り返って~
NiCoA 日本地域情報振興協会  専務理事 藤丸 順子 氏
1990年月刊誌「博多独楽」を企画創刊。NHKの「ひるどき日本列島」の第1回目リポーターとして福岡の魅力をレポート。2004年、NiCoAの前身フリーペーパーポータル「ARUNO」を立ち上げ。


(2)13:45~14:25

印刷会社のフリーペーパー、その実際とビジネスモデル
JAGAT 日本印刷技術協会  研究調査部 主幹研究員 藤井 建人


(3)14:30~15:10

通巻650号!! アメリカの日本語フリーペーパー”Lighthouse”の新規広告戦略TAKUYO CORPORATION 代表取締役会長CEO 込山 洋一 氏
1986年渡米。1989年にロサンゼルスで”Lighthouse”創刊。 現在はハワイ・シアトルなど5地域に発行拡大。ガイドブックや機内誌、企業広報誌なども手がける。BBT大学大学院経営管理修士。


(4)15:15~15:55

第5回大賞受賞フリーマガジン”JP”の実験と挑戦
総合商研 執行役員 クリエイティブ・ディレクター 兼 味香り戦略研究所 部長 原田 啓二 氏
2004年総合商研入社。2013年より味香り戦略研究所の企画制作部長を兼務。2015年より島根県応援マガジンJP32の編集長兼務。受賞歴:京都デザイン優品、JR東日本ポスターグランプリ等。


(5)16:00~16:30

ディスカッション

※参加特典
全員に全国全278誌掲載の第5回公式ブックを進呈!!

開催・申込要項

会場  (通常研究会と異なる会場なのでご注意ください)

渋谷区文化総合センター大和田 (〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町23-21)

参加費

印刷総合研究会メンバー:無料
15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込)

Webからお申込み

Web申込フォームに必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。

FAXからお申込み

この申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ先

内容に関して 研究調査部 印刷総合研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)
お申し込み及びお支払に関して 管理部 電話:03-5385-7185(直通)

JAGAT最新刊「DTPベーシックガイダンス」発刊

$
0
0

JAGATは豊富な図版とわかりやすい解説で、DTPの基本知識とDTPエキスパート受験のための基礎が学習できる「DTPベーシックガイダンス」を発刊した。

dtp_basic_guidance300x432

 

「DTPベーシックガイダンス」まえがき

DTPの基礎を学ぶための参考書は多々ありますが、本書はJAGATのDTPエキスパート認証試験対策セミナーのレジュメをもとに誕生しました。

早いものでDTPエキスパート認証試験も2016年8月の試験で46回目を迎えます。初期のDTP環境は、知識も、ワークフローも、オペレーションも、人によってバラバラで、信頼できる指針がなかった混沌としたものでした。そのような中、標準的な指針を示す必要性から生まれた「DTPエキスパート認証試験」が、日本の印刷物製作のデジタル化、DTP化へ貢献してきた点は決して少なくないと自負しています。

スタート時の混沌としたDTP環境も、瞬く間に進化しました。今や「DTPエキスパート認証試験」の解説書は、膨大な量の情報が網羅されており、効率よく勉強するには少々骨が折れます。しかし、本書「DTPベーシックガイダンス」は、セミナーで講義の理解をより深めるためのレジュメをもとにしているため、図版が豊富で分かりやすく、効率よく学習することができます。

現代のDTPエキスパートは、DTPオペレーションだけではなく幅広い知識が必要です。DTP以外の新しい情報も常に仕入れて行く必要があり、時間との勝負でもあります。そこで、スピーディにDTPの基礎を学べ、DTPエキスパートを目指す方にとってもベーシックな知識を学べる本書は、最適な教科書と言えます。

DTP経験者にとっても、知識の再整理に役立つとともに最新知識を勉強する良い参考書になることでしょう。

本書をフル活用し、最新DTP知識を学び、考え、実践し、ぜひ「DTPエキスパート認証試験」の合格を目指してください。

 

                                              JAGAT専務理事 郡司秀明

 

DTPベーシックガイダンス   JAGAT BOOK STORE  『DTPベーシックガイダンス』のページへ

発行日:2016年6月23日 ※ご注文受付を開始しました
体裁:B5判 120ページ オールカラー
定価:1,850円+税
発行:公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)

 

大阪開催セミナー

$
0
0

2016年6月

6月14日(火) 13:00~17:00
東京-大阪ライブ中継
仕事を120%こなすための営業日常活動
 6月27日(月) 14:00~17:00
危ない!ヒューマンエラー対策の基本

 

2016年7月

7月9日(土) 10:00~17:00
トラブルを未然に防ぐ印刷機の機構と調整・メンテナンス・材料知識
7月13日(水) 10:00~17:00
 目からウロコ!プレゼンの常識・非常識
 7月16日(土) 10:00~17:00
トラブルを未然に防ぐ印刷の標準化と品質管理
7月21日(木) 14:00~17:00
実務に役立つ色の基礎

 

2016年8月

8月6日(土) 10:00~17:00
上級印刷管理者講座
 8月23日(火)・ 24日(水) 各日 10:00~17:00
営業・制作初級者のためのDTP基礎(演習2日間) 【神戸開催】

 

過去開催セミナー

2016年4月

4月4日(月)~6日(水) 10:00~17:00(3日間とも)
2016年度新入社員養成講座
4月21日(木) 10:00~17:00
社会人のための基礎力向上研修

2016年5月

5月11日(水) 10:00~13:00
初級者のための「デザイン・レイアウト基礎講座」
5月11日(水) 14:00~17:00
初級者のための「DTP・印刷基礎講座
 5月23日(月) 10:00~17:00
リーダーに必要な3つの要素と8つのプロセス
 5月25日(水) 10:00~12:30
東京-大阪ライブ中継
仕事に役立つPDFとトラブル対策(決定版) 
 5月25日(水) 14:00~16:30
東京-大阪ライブ中継
仕事に役立つDTPアプリケーションの徹底活用 
  5月26日(木) 14:00~17:00
製本の現場で学ぶ実務に役立つ製本加工による提案と差別化(工場見学つき)

■お問い合せは■
 西部支社 TEL:06-6352-6845

JAGAT最新刊 『DTPベーシックガイダンス』2016/6/23発刊

$
0
0

公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)は、これからDTPの基礎と最新知識を学習する人に向けた入門書『DTPベーシックガイダンス』をこのたび発刊しました。

 

■『DTPベーシックガイダンス』

DTPエキスパート対策講座のレジュメをもとに誕生した本書は、実際の講座で使用されたスライド画像からなる豊富な図版と、わかりやすい解説により構成されています。DTPの基礎と最新知識をスピーディーに学びたい方をはじめ、DTPエキスパートを目指す方がベーシックな知識を効率良く学べる最適の参考書です。各章ごとに理解を深めるためのステップアップテストを用意しました。DTP経験者にとっても知識の再整理に役立ちます。

■概要

dtp_basic_guidance300x432B5判オールカラー112ページ 本体1,850円+税
2016年6月23日初版第1刷発行 ISBN978-4-88983-156-6
著者:西澤英子(スタージュ代表)
発行:公益社団法人 日本印刷技術協会
監修:影山史枝/波多江潤子
執筆協力:郡司秀明/奥村明子
JAGAT BOOKSTORE『DTPベーシックガイダンス』のページ

 

 

■CONTENTS
Chapter 1 はじめに
  1.DTP のはじまり 2.DTP のワークフロー Column 印刷に必要な要素
Chapter 2 基礎知識
  1.用紙 2.グラフィックデザイン 3.原稿 4.色 5.校正 6.レイアウトデータ
  7.印刷 8.後加工 9.特殊印刷 Column 印刷物とインキ
Chapter 3 制作環境
  1.ハードウェア・ソフトウェア 2.インターネット 3.マークアップ言語 4.その他
  Column Web to Print
Chapter 4 法令・契約
  1.法令 2.契約
Chapter 5 コミュニケーション
  1.情報収集 2.情報の構造 3.メディア特性 Column メディアとしての印刷物
Chapter 6 実践
  1.実践
    フライヤー制作/仕様決定/ラフレイアウト/素材収集/台紙作成/
    画像加工/図版作成 レイアウト/保存と印刷
    Column 印刷入稿の主な留意点

pdficon_small ニュースリリースのPDFをダウンロード

【本書の内容・リリースに関するお問合せ先】
〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
公益社団法人 日本印刷技術協会 広報担当まで
TEL 03-3384-3113 FAX 03-3384-3168

 

 

第46期DTPエキスパート模擬試験+解説講座

$
0
0

第46期DTPエキスパート認証試験に向けて、学科模擬試験と問題解説および実技試験のポイントを解説する対策講座を開催します。
本試験問題の約半数の問題に取り組み、本番試験に向けて不得意分野の分析と対策をして備えましょう。

日時

2016年7月2日(土)9:00~16:10

内容

・試験ガイダンス
・第46期模擬試験問題(約2時間)
・自己採点
・学科解説と実技課題制作試験のポイント(約3時間)

会場

東京会場 (公社)日本印刷技術協会 セミナールーム 杉並区和田1-29-11
大阪会場  大阪印刷会館 4Fセミナールーム 大阪府大阪市都島区中野町4-4-2
各会場へのアクセス

定員

 
東京会場:80名 大阪会場:40名

受講料

9,720円(税込)
開催日の2日前までに下記の口座へお振込みください。
振込先:三菱東京UFJ銀行中野支店 (普)4592772 
シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ

申込方法

►Web申込

►FAX申込

FAX申込み書(PDF)をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、JAGAT販売管理担当(03-3384-3216)までFAX送信してください。お申込み内容を確認後、参加証をお送りします。

お問い合わせ

☞お申込みについて 販売管理 TEL(03)5385-7185
☞講座内容について 資格制度事務局 TEL(03)3384-3115 E-MAIL: expert@jagat.or.jp
※大阪会場ご参加の方の当日連絡先 (公社)日本印刷技術協会 西部支社 TEL(06)6352-6845

2018年問題とスクールアイデンティティ

$
0
0

2018年ごろを境に大学進学者が減少に転じ、大学経営に大きな支障を来たすことが予測される。大学側はこの問題を「2018年問題」と呼んでいる。

「集学生」が課題に

すでに18歳人口は1992年の205万人から2009年の121万人に激減しているが、近年は横ばいのうえ大学進学率は上昇したため進学者は逆に増加していた。ところが進学率の上昇がこれ以上見込めない上に少子高齢化が加速する結果、2018年には大学進学者が減少に転じる。2018年以降は潰れる大学が、私立だけでなく地方国公立大学にまで及ぶといわれている。
少ない大学進学希望者を奪い合う状況の中、大学は集客ならぬ「集学生」を行わなければならない。教育機関だから、学校法人だからといって、マーケティング活動は避けられないのである。
その学校のマーケティング手法の1つが「スクールアイデンティティ」(SI)である。
スクールアイデンティティとは「イメージアップを図るために、学校が打ち出す独自性」のことであるが、つまりはコーポレートアイデンティティ(CI)の学校版だと思えばいいだろう。企業が独自性を打ち出してイメージアップを図る必要があるように、近年の学校でも独自性をアピールする必要があるのである。

ミネラルウォーター1本3000円

印刷会社には関係ないといったら決してそうではない。「学校広告研究所」のホームページによると、学校に関わる視覚的なイメージを統一することが重要だという。そしてその手段は、学校の紋章などのデザインから、学校案内、ポスター、掲示板、看板、ペナント、名刺、封筒、伝票の製作まで及ぶ。いうまでもなく、印刷会社が企画・提案する意義は大きい。
さらには、大学オリジナルグッズで在校意識や一体感、進学希望者のイメージアップを図る方法もある。
ブランドという意味では非常に意識の高い慶應義塾大学では、オリジナルのノートやメモ、クリアファイル、ボールペンなどの文房具はもちろん、牛皮ベルト(6000円)やティーカップ(4万円)、犬の首ひも(6000円)まで販売している。中には「慶應の水」なるものがあり、価格はなんと3000円だ。商魂むき出しのような印象を与えるが、これらの収益は基金に還元しており、高額のオリジナルグッズは同校の高ブランドに寄与していると思われる。

大学のマーケティング支援を

企業に経営理念やコーポレートイメージがあるのと同じように、学校には建学理念がある。もちろんそれを把握したうえでデザイン、製作をする必要があるだろう。しかし建学の精神にこだわり過ぎると、今の学生には時代にそぐわない可能性もある。
京都のある印刷会社は伝統ある仏教系大学のオリジナルグッズに、人気キャラクターに学生帽を被せたデザインのストラップを提案した。最初は「大学ともあろうものがキャラクターグッズなんて」と否定されたが、若い教員を中心に「今の高校生はお寺じみたものは見向きもしない」との声があがり、採用にいたったそうである。
 CIで大学ブランドを確立したうえで、それをアピールする絶好の機会が大学進学希望者への見学会「オープンキャンパス」である。現在各大学がさまざまなイベントで進学希望者を誘致している。
例えば神戸松蔭女子学院大では、最寄駅から無料バスがお出迎え。昼食が無料で振る舞われ、オリジナルバッグやポーチもプレゼント。スタンプラリーでキャンパスを巡るとアイスクリームが貰えるイベントも行っている。
近畿大学ではオープンキャンパスでマグロやカンパチの試食会が行われている。さらにNTTドコモと提携して、スポットごとに未来のキャンパスの姿をスマホで俯瞰できたり、合成写真が撮れてSNSで送信できたりする。その他の大学でも家政学部がファッションショーを開いたり、理学部が「リケジョ」向けイベントを開くなどしている。
オープンキャンパスの告知も印刷会社が担える重要な仕事であるが、これらオープンキャンパスの企画自体を担うこともできる。まさに「モノづくりからコトづくり」だ。大学のブランディングを行い、オープンキャンパスなどを周知し、イベントを行うことで、派生する販促物からオリジナルグッズまでの提供を一手に引き受けるのである。
元来、大学、さらには仏教系寺院や医院などは、マーケティングの意識は薄かった。しかしこれからは、学生や信徒、患者を集めないと存続できない。印刷会社はマーケティング・サービス・プロバイダーへの進化が求められており、マーケティングが苦手なこれら機関の困りごとに応えることで、真のマーケティング・サービス・プロバイダーに変革できる。

(JAGAT研究調査部 光山 忠良)


半日でわかる!クレーム対応の基本【大阪開催】

$
0
0

~怒っている人に対して何をすればよいのか?事例に学ぶ!~

印刷物製造は、短納期や校正のやり取り、さらに一点一点オーダーメイドのため、クレームや不良品が発生する可能性が高くなる傾向があります。
あらゆる場面で「お客様満足」を重視するようになった現在、クレームの数や種類も多様化してきたのではないでしょうか。
「できればクレームは避けて通りたい」と誰もが思うことですが、仕事をしている以上、ゼロにならないものでもあります。また、対応次第でお客様との関係を深めることもできるのです。
本講座は、人の不満感情の仕組みを知り、5つのステップで対応を理解いただきます。また、演習を通じて実践的な納得へと落とし込みます。
この機会をぜひご活用ください。


講 師

新名 史典 氏
(株式会社Smart Presen 代表取締役社長)

【講師プロフィール】
1971年大阪生まれ。1997年大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了。1997年サラヤ株式会社に入社。おもに営業、商品開発に15年従事。その間、3000回を超えるプレゼンテーションを実践し、そのノウハウ化に取り組む。2011年独立起業し、株式会社Smart Presenを設立し代表取締役に就任。初年度から企業研修講師、セミナー講師として年間登壇回数は230回を超える。丁寧な解説!豊富な実体験!おもしろい!をモットーに活躍中。

開催日時

2016年9月26日(月) 13:00-17:00

対 象

営業をはじめお客さま対応をする方、リーダー、管理者の方など

定 員

15名(最少催行人数6名) 

詳 細

1.コミュニケーションの基本
・「伝える」と「伝わる」の違い
 ・「伝える」と「伝わる」のどこに違いがあるのか?
 ・聞き手が話を受け入れるために必要な条件
2.人の不満感情の仕組みを理解する
 ・自分の事例で考えてみましょう
 ・怒りの前にある第一の感情とは?
 ・このような事例では?
3.クレーム対応の5つのステップ
 ・5つのステップでクレーム対応を実践する
 ・急ぐべきはどのステップか?
 ・お客様との関係を強化するためのクロージング
4.ケーススタディとロールプレイング
5.聴くスキルを身につける!
 ・質問の仕方一つで印象は大きく変わる
 ・相手を理解するための質問の実践
6.まとめ
 ・お客様との信頼を築くために

会 場

大阪印刷会館セミナールーム (大阪府大阪市都島区中野町4-4-2) 
大阪環状線桜ノ宮駅より 徒歩5分

参加費

(消費税込み/1名)
JAGAT会員・大印工組合員 12,960円 / 一般 17,280円


お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容の問合わせは下記へご連絡ください.
公益社団法人日本印刷技術協会 
西部支社 
TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

『デザインのひきだし28』(グラフィック社)刊行記念「奇想天外! 空前絶後! 日本の先達たちのすごい造本を一緒に見よう!」大貫伸樹 × 寄藤文平&鈴木千佳子トークイベント(7/3)

$
0
0

「奇想天外! 空前絶後! 日本の先達たちのすごい造本を一緒に見よう!」
大貫伸樹 × 寄藤文平&鈴木千佳子トークイベント

 

design_no_hikidashi28

 

古い日本のすごい造本、そして現代の海外と日本のチャレンジングな造本の数々を紹介している『デザインのひきだし28』。その特集は題して「造本とブック デザインと。--紙の本を諦めるな!」。その中で、明治から昭和初期にかけて、日本の先達たちが手がけた、目を瞠るような、信じられないすごい造本の本がいろいろ出版されました。本誌特集内では「日本の先達たちのすごい造本を見よ!」と題し、ブックデザイナーの大貫伸樹さんに、それらの本を多数ご紹介いただいています。

hikidashi28-main2

今回のイベントでは、そこでご紹介した貴重なすごい造本の数々を大貫さんにお持ちいただき、ブックデザイナーである寄藤文平さん、今回の特集にインタビューで登場していただいた鈴木千佳子さんのおふたりに、会場のみなさんに代わって、ブックデザイナーや本好きからみて気になることをどんどん質問していただきながら、貴重な奇想天外な造本をご紹介します。

 

「ゲテ本」とも呼ばれた、斎藤昌三が手がけた本を始め、日本のいにしえにはこんなすごい造本の書籍があったのか!と、見る人みんながおどろくすごい本を、見て、聞ける貴重な機会です。ぜひお越しください。

 

出演者プロフィール

大貫伸樹
ブックデザイナー。
1949年、茨城県生まれ。東京造形大学グラフィックデザイン科卒業。「北海道新聞」「図書設計」「紙魚の手帳」などに近代装丁史、製本史を執筆連載。毎日カルチャーシティ「装丁探索」講座講演。東京製本倶楽部、日本図書設計家協会、日本出版学会各会員。

 

寄藤文平
アートディレクター、ブックデザイナー。
1973年、長野県箕輪町生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科中退。2000年に有限会社文平銀座を設立し、広告やロゴデザイン、アニメーション 制作などを手がける。2008年、『暮らしの雑記帖』『ナガオカケンメイのやりかた』で第39回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。

 

鈴木千佳子
グラフィックデザイナー、ブックデザイナー。
1983年生まれ。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業。2007年より文平銀座に所属し、装丁などデザインの仕事に携わる。2015年よりフリーランス。

 


日時:2016年7月3日(日) 18:00~19:30(開場 17:30)
場所:青山ブックセンター本店 大教室
 東京都渋谷区神宮前5-53-67
 コスモス青山ガーデンフロア (B2F)
料金:1,080円(税込)
定員:110名様
イベント情報 http://www.aoyamabc.jp/event/design-no-hikidashi28/


お申込み方法:
[1] 青山ブックセンターウェブサイトの「オンライン予約」にて受付。
http://www.aoyamabc.jp/event/design-no-hikidashi28/
[2] 本店店頭にて受付。
 ※電話予約は行っておりません。

イベントに関するお問い合わせ先:青山ブックセンター 本店
03-5485-5511 (10:00~22:00)

 

書籍情報

『デザインのひきだし28』

デザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌。

特集は『造本とブックデザインと。』 紙の本づくりを諦めないための
刺激のある造本とブックデザインをドンと紹介。
もっともっとおもしろい造本はできるのだっ!

紙の本は「売れなくなった」とよく言われます。確かに、紙が最新メディアだった昔と比べると、書籍の役割は減ったのかもしれません。でもそんななかだからこそ、せっかく紙の本として世に出すのなら、もっといい形でつくられるべきではないでしょうか。
本特集では、明治から昭和初期頃にかけてつくられた、いま見るとひっくり返ってしまうようなすごい造本の書籍40冊以上の紹介をはじめ、いま現在の日本と海外のすばらしい造本の書籍を多数紹介。 また、祖父江慎×鈴木成一、名久井直子×水戸部功という、当代を代表するブックデザイナー2組によるスペシャル対談や、いま注目のブックデザイナー5名へのインタビューと、読み物も満載。
そしていつも読者から「なんだこれはっ!」「変態だ!」と言われている本誌造本についても、今回はアイデア出しのところからテスト制作、最終案までしっかりレポート。ブックデザイン・造本について、本づくりに携わるすべての人に刺激を与える大特集です。

【特別付録】 本文用紙(見比べ)サンプル50種類! +LR輝ピンクゴールド印刷サンプル4枚 +新しいワックスプラス6種類 +注目の黒い厚紙「PGカラーB」

———–

グラフィック社編集部・編 定価:2,000円(税別) 

ISBN978-4-7661-2906-9 C3070

B5判 総144頁(オール4色)+特集連動付録各種

———–

グラフィック社 http://www.graphicsha.co.jp/

顧客中心主義とデジタルマーケティング

$
0
0

個々の顧客の情報を統括して管理(パーソナライズ)し、カスタマーエクスペリエンス(顧客体験価値)を向上させるデジタルマーケティングが、企業の重要な課題となりつつある。

デジタルマーケティングが求められる背景

少し前までは、Web マーケティングに注目が集まっていた。
それに対して、より大きな概念がデジタルマーケティングである。Web サイトでの集客だけでなく、過去の製品購入者やポイントカード会員、店舗来場者などすべての顧客から適切にパーソナライズし、すべての顧客接点において最適なアプローチを考え、実施することで、優良顧客へと導くことである。

そのため、先進的な大企業ではデジタルマーケティングの専門部署を設立する動きがある。
製品や事業ごとのアプローチではなく、横断的に顧客を把握してカスタマーエクスペリエンス(顧客体験価値)の向上を目指している。デジタルマーケティングの代表的なソリューションがAdobe Marketing Cloud である。

企業に求められる「デジタル変革」

2015年に開催されたアドビ・デジタルマーケティング・シンポジウムでは、アドビ日本法人の代表取締役社長、佐分利ユージン氏は「モバイルデバイスやソーシャルメディアが普及し、日常生活とデジタルは切り離せないものになっている。カスタマーエクスペリエンスの善し悪しによって、企業や購買が顧客から選別されることが増えている。これらに対応するには、デジタル時代に即したビジネスへの変革が企業に求められている」と話した。

アドビシステムズ本社のデジタルマーケティング事業責任者のジョン・メラー氏は次のように講演した。
企業は優れたカスタマージャーニーを提供するために全力を挙げなければならない。マーケティング部門だけでなく、IT 部門や役員も一体となる必要がある。
あらゆる顧客接点において、個々の顧客にパーソナライズされた体験を提供することが必要だ。カスタマーエクスペリエンスの中心は、モバイルである。
デジタルの現実を受け入れない企業は、消費者から見放されてしまうだろう。

ソニーマーケティング代表取締役社長の河野弘氏は、デジタルマーケティングの活用によって、ソニーファンの創造を目指していると語った。Web の登録者やイベントの参加者、製品購入者、SNS 登録者など行動履歴に応じた案内や告知を行い、ソニーファンを創造することが重要だと考えている。

全日本空輸(ANA)マーケティング室デジタルマーケティングチームリーダーの冨満康之氏は、チケット予約中心のデジタル活用から、カスタマーエクスペリエンスへの変革について触れた。
ANA の国内チケットの9 割はWeb 予約である。以前は、デジタル活用と言えばチケットの予約機能の開発・改善が中心だった。現在は、単に予約だけではなく、コミュニケーション、サービス提供まで考えなくてはならない。しかも、ほとんどの顧客がスマホを使用している。顧客との接点を横断的に捉え、考えていくことが求められている。

顧客中心主義とカスタマーエクスペリエンス

会員制度やポイントカードの利用は消費者から見ると少しでも割安に購入するための手段だが、企業から見ると繰り返し製品購入やサービスを利用してくれる最重要顧客である。しかも個人のプロファイルやWebやモバイルでのアクセス履歴、購入履歴を細かく把握できる。

Web やモバイルサイトで会員登録した顧客、製品を購入してユーザー登録した顧客などを統括的に管理することで、企業は顧客の一人ひとりに応じたマイページの提供やコンテンツ配信、キャンペーン告知などを行うことができる。重要な顧客には特別なDM(印刷物)を送ることで、大きな効果を期待することができる。

デジタルマーケティングは、顧客一人ひとりから見た企業や製品、コミュニケーションの価値を向上させる顧客中心の活動である。今後の大きな流れとなっていくだろう。

(研究調査部 千葉 弘幸)

印刷見積り基礎講座 【講義編】

$
0
0

複雑といわれる印刷見積りの背景や項目を解説し、体系的な理論・知識を身につけることができます。

複雑といわれる印刷見積り。お客様から詳細説明を求められることも少なくありません。
曖昧な説明やミスがあっては、顧客の信頼、信用、ひいては受注まで失いかねません。適切な見積りを短時間で提示することができれば、お客様の信頼を高め、受注アップにつながります。

本講座では、印刷見積りの背景や項目を解説し、体系的な知識を身につけることを主眼としています。

《お奨めします!》
本講座に続けて、3月4日開催の「印刷見積り基礎講座(演習編) 」を受講することにより、この【講義編】で学んだ体系的な理論・知識に加え、見積り計算の実務力・実践力が高まります。
ぜひ併せてご参加ください。

 

開催日時

2016年9月15日(木) 11:00~18:00  *昼休憩13:00-14:00

講 師

高見 隆登 (たかみ りゅうと)
所属:財団法人経済調査会 調査研究部第二調査研究室
その他:全印工連印刷営業士講座(見積もり)ワーキンググループ委員

経済調査会入社後、平成13年4月より「積算資料印刷料金」の担当として、印刷関連料金調査、発注機関における印刷積算基準、印刷費積算講習会の講師業務に従事。
『積算資料印刷料金』(担当)、『DTP積算の実際』(編著)、『印刷積算実務ガイド』(編著)。

主な内容

1)印刷見積りの基礎知識
1.役割・現状 
2.印刷物の種類・印刷の方式
3.受注の手順 
4.書式の重要性

2)工程別見積り体系
1.プリプレス   ①企画とデザイン  ②DTP ③刷版
2.プレス       ①印刷
3.ポストプレス ①製本加工
4.その他       ①用紙  ②諸経費

※電卓をご持参下さい


<関連講座>
印刷見積り基礎講座 【演習編】   9月16日(金)
 「工程別見積りの要点」「商業印刷・出版印刷見積り事例」    10:00~18:00

※【講義編】+【演習編】2講座一括割引もございます

 

対象

・経験3年目ぐらいまでの印刷営業職で見積り知識を体系的に身につけたい方(印刷用語を理解していることが前提となります)
・積算体系を再確認したい営業職の方

定員

20名 (最少催行人数4名)

会場

公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム 
杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線 中野富士見町駅下車 徒歩5分 

参加費(税込)

JAGAT会員 17,280円 / 一 般 19,440円

テキスト代(税込)※既にお持ちの方は購入の必要はありません。
印刷料金2016年版(財)経済調査会 3,703円(税込)

参加費及びテキスト代は、開講日前日までに下記口座にお振り込み下さい。

みずほ銀行 中野支店(普)No.202430 シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ

*お申し込み後のお取り消しは原則としてお受けできませんので、ご本人が出席できなくなった場合は、代理の方の出席をお願いいたします。

   お申込みは こちら 

お申し込み書をプリントアウトし、必要事項をご記入の上FAXでお申し込みください。
お申し込みが確認され次第、参加証を送付いたします。
※ご記入いただきました個人情報に関する内容は厳正に取り扱います

申込先/公益社団法人日本印刷技術協会 管理部(販売管理)
TEL:03-5385-7185/FAX:03-3384-3216

内容の問合わせは下記へご連絡ください.
公益社団法人日本印刷技術協会 CS部教育開発グループ セミナー担当
TEL:03-3384-3411/FAX:03-3384-3168

 

印刷見積り基礎講座 【演習編】

$
0
0

商業印刷物(チラシ・パンフレット)や出版印刷物(書籍・雑誌)の事例をみながら、見積り計算必須項目を確認し、積算方法を実践的に学びます。 演習を通して実務能力を高めることを主眼としたセミナーです。

《お奨めします!》
また、9月15日開催の「 印刷見積り基礎講座(講義編) 」 で、積算体系を理論的に学んだ後、この【演習編】にご参加いただきますと、より深く実務能力を高めることができます。
ぜひ併せてご参加ください。

開催日時

2016年9月16日(金)10:00~18:00

主な内容

1)工程別見積りの要点説明
2)商業印刷物の見積り事例 (仕様説明・演習・解説・応用編)
3)出版印刷物の見積り事例 (仕様説明・演習・解説・応用編)

※電卓をご持参下さい

講 師

高見 隆登 (たかみ りゅうと)
所属:財団法人経済調査会 調査研究部第二調査研究室
その他:全印工連印刷営業士講座(見積もり)ワーキンググループ委員

経済調査会入社後、平成13年4月より「積算資料印刷料金」の担当として、印刷関連料金調査、発注機関における印刷積算基準、印刷費積算講習会の講師業務に従事。
『積算資料印刷料金』(担当)、『DTP積算の実際』(編著)、『印刷積算実務ガイド』(編著)。

対象

・印刷営業職で見積り知識を体系的に身につけたい方(印刷用語を理解していることが前提となります)
・積算体系を再確認したい営業職の方

定員

20名 (最少催行人数4名)

<関連講座>
 9月15日(木)
印刷見積り基礎講座【講義編】
「印刷見積りの基礎知識」「工程別見積り体系」 11:00~18:00

※【講義編】+【演習編】2講座一括割引もございます

会場

公益社団法人 日本印刷技術協会セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線中野富士見町駅下車徒歩5分 

参加費(税込)

JAGAT会員 24,840円 / 一般 29,160円

テキスト:印刷料金2016年版(財)経済調査会 3,703円(税込)
※印刷見積り基礎講座【講義編】に参加し既にテキストをお持ちの方は購入の必要はありません。

申込要項

参加費及びテキスト代は、開講日前日までに下記口座にお振り込み下さい。
みずほ銀行 中野支店(普)No.202430 シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
*お申し込み後のお取り消しは原則としてお受けできませんので、ご本人が出席できなくなった場合は、代理の方の出席をお願いいたします。

    お申込み  こちら

お申し込み書をプリントアウトし、必要事項をご記入の上FAXでお申し込みください。
お申し込みが確認され次第、参加証を送付いたします。
※ご記入いただきました個人情報に関する内容は厳正に取り扱います

申込先/公益社団法人日本印刷技術協会 管理部(販売管理)
TEL:03-5385-7185/FAX:03-3384-3216

内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会 CS部教育開発グループ セミナー担当
TEL:03-3384-3411/FAX:03-3384-3168



仕事を120%こなすための営業日常活動【東京―大阪ライブ中継】

$
0
0

日々何気なく行っている営業活動を、お客様の視点で見直し、お客様が相談したくなる営業活動を組み立てること、受注を増やすポイントを解説します。

120.jpg

ねらい

少子高齢化、IT化の進展、グローバル経済など、大きく変化する社会・経済構造に加え、長引く世界的不況によって、われわれのお客様であるあらゆる産業からの印刷需要は減少し、コスト意識も大変厳しくなっています。

この状況のなかで価格競争がさらに激しさを増しており、単に高品質・低価格・短納期だけを売り物に、”受注の刈取り営業”だけで受注を増やすことは決してできません。今こそ低価格以外にも自社の強みと営業パーソンの工夫による「何らかの武器」を持ち、”受注の仕掛け営業”にシフトしなくてはなりません。そのためには、われわれ営業パーソンがもっとお客様の悩みや課題を知り、お役立ちのための”種蒔き営業”を実践していくことが必須となります。

このセミナーでは、既存顧客への深耕営業と新規顧客の開拓営業を効果的に進めていくために、毎日何気なく行っている営業活動を、自社・自身の都合ではなく、お客様の視点で見直し、お客様が相談したくなり、頼みたくなる営業活動を組み立てるポイントを学びます。


●田中講師からのメッセージ

 

開催日時

2016年11月8日(火) 13:00~17:00

 

定員

30名 (最少催行人数5名)

詳細

内 容

1 お客様の現状と印刷需要の変化
2 顧客情報(ニーズ)の収集と活用
・お客様の不変のニーズとは
・受注の受け身活動から仕掛け活動への変化の仕方
・ニーズをつかむ日常営業活動の切り口とは
3 価格競争の正しいやり方
・お客様が発注を決める12の要素
・見積もり合わせに勝つためには
・お客様に好かれる営業の実践チェックリスト
4 成熟時代の顧客深耕営業の取り組み方
・顧客深耕の基本戦略の立て方
・お客様の困りごとを解決するポイントとは
5 細心に考え、大胆に取り組む新規開拓の進め方
・成功確率と学習効果の高い新規開拓とは
・新規開拓の事前準備とは
・作戦立案→実行→評価のプロセス
・好感度の高い新規開拓営業のポイント

講師

田中信一(たなかしんいち) 
株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役

(社)日本経営士会認定 経営士
(社)全日本能率連盟認定 マスター・マネジメント・コンサルタント
ハーマンモデル認定ファシリテータ
 
1956年2月福井県生まれ。専修大学経済学部卒業。印刷会社就職後、1989年(株)ビジネスコミュニケーション研究所を設立し代表取締役に就任。
 印刷産業を中心に全国で講演、営業関係研修、コンサルティングを行っている。指導内容として「営業活動支援コンサルティング」「中・長期経営計画および年度経営計画の策定・実施コンサルティング」「営業管理職再生講座」「プロジェクト管理術」「営業革新」「業態変革」など多数。著書として『消費・商品トレンド93-94』船井総合研究所刊(共著)、『こころときめく営業楽(学)1,2』『創注営業 実践バイブル』他がある。

 

会場

<東京会場>
公益社団法人 日本印刷技術協会セミナールーム
東京都杉並和田1-29-11 
東京メトロ 丸の内線 中野富士見町駅下車 
徒歩5分

<大阪会場>
大阪印刷会館セミナールーム
大阪府大阪市都島区中野町4-4-2 
大阪環状線桜ノ宮駅より 徒歩5分 

参加費(税込)

<東京会場>
JAGAT会員  12,960円 / 一般  17,280円
<大阪会場>
大印工組合員・JAGAT会員 10,800円 / 一般  12,960円

 

お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

■FAXでのお申込み


お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

2016/11/8 仕事を120%こなすための営業日常活動<ライブセミナー>

$
0
0

 

セミナー名:仕事を120%こなすための営業日常活動<ライブセミナー>
開催日:2016年11月8日(火) 13:00-17:00
参加費:
【東京会場】JAGAT会員:12,960円(税込)/一般:17,280円(税込)
【大阪会場】大印工組合員・JAGAT会員:10,800円(税込)/一般:12,960円(税込)

詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール(webmaster@jagat.or.jp)またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

 

[contact-form-7]

エキスパート優待案内 2016年7月

$
0
0

エキスパート有資格者の皆様に提供させていただく各種優待制度のご案内です。
エキスパート受験予定者向け資格者ご本人優待や、現役エキスパート推薦による受験予定者に向けたご優待をご紹介しています。

  • 優待の申込は期間限定です。各ご優待の申込期限を必ずご確認のうえ、お申込ください。
  • 今後も優待制度のご案内はメールでお送りしてまいります。ぜひ基本台帳にメールアドレスをご登録ください。
  • 第45期DTPエキスパート試験合格者/第21期クロスメディアエキスパート試験合格者の方々につきまして、現在基本台帳登録のメンテナンス中です。登録が完了し次第ご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。

エキスパート優待制度

1.有資格者ご本人ご優待

ダブルライセンス取得推進優待

受験予定者入手必須の模擬試験問題を無料にて進呈いたします。
この機会に是非DTPエキスパート/クロスメディアエキスパート 2種の資格取得をご検討ください。

2.有資格者による第46期DTPエキスパート/第22期クロスメディアエキスパート受験予定者ご優待

メディアビジネスの牽引役となるべきより多くの人材に対し、本試験を受験しやすい環境を提供するため、現役エキスパートの方のご紹介により受験予定の方の 受験準備にご利用いただける優待特典をご案内いたします。

優待特典

模擬試験問題を無料送付
46期用模擬問題は、7月1日より配布開始です。

優待対象者

第46期DTPエキスパート/第22期クロスメディアエキスパート試験を受験予定で、今後「印刷メディア設計のスーパーバイザー」としてふさわしい能力があると思われる方、またはその可能性のある方。

  • 優待制度の趣旨に鑑み、推薦者ご本人やエキスパート有資格者、受験を予定していない方のご利用はお断りいたします。
  • お申込みには、ご紹介者となるエキスパート有資格者のエキスパートIDおよびお名前が必要となります。

申込方法

申込期間 2016年7月1日~2016年7月29日

エキスパートWeb基本台帳より優待制度申込書をダウンロードのうえ、お申込みください。
エキスパートWeb基本台帳 ログイン
ログインには、エキスパートIDおよびパスワードが必要です。
パスワードがお手元にない場合は、ログイン画面の「パスワード照会フォーム」より取得してください。

  • ご住所など登録情報に変更はございませんか?エキスパートWeb基本台帳でご登録情報をご確認ください。
  • 基本台帳はメンテナンスのため6月下旬より一時的にアクセスできなくなることがございますのでご注意ください。7月1日より再オープンいたします。
ご注意

第46期DTPエキスパート認証試験/第22期クロスメディアエキスパート認証試験の受験は、別途申請が必要です。
受験申請は、下記より行って下さい。
第46期DTPエキスパート認証試験 受験申請
第22クロスメディアエキスパート認証試験 受験申請

2016年8月試験に向けて、始動

$
0
0

第46期DTPエキスパート認証試験/第22期クロスメディアエキスパート認証試験が8月21日(日)、全国7地域のJAGAT会場、他団体会場、指定講座会場で開催される。

DTPエキスパートの新出題項目を6/27に発表しました。
受験予定の方、企業の受験指導の方々、次回以降で受験を検討中の方々にもご参考用も兼ねて、試験対策についてまとめました。

DTPエキスパート

DTPエキスパートカリキュラム

試験の出題範囲は、DTPエキスパート人材像を体現したものです。
試験を知るには、まずはこの出題範囲(カリキュラム)を確認・把握するのが第一歩となります。
下記Webページで項目の確認および詳細に関するPDFファイルをダウンロード可能です。
また、資料請求によりPDFファイル同内容の冊子を入手することができます。

DTPエキスパートカリキュラム
Web資料請求

第46期新出題項目情報

DTPエキスパートカリキュラムページより、第46期試験の新出題項目をお確かめいただけます。
既存問題8割に加え最大2割をこの新出題項目より出題します。
今期受験予定の方は、この項目にも要注目です。

DTPエキスパート認証試験スーパーカリキュラム 第11版準拠

カリキュラムを詳細に解説した参考書です。
カリキュラムに出現する重要キーワードについて同ページ内で一覧できるよう用語解説するとともに、カリキュラム項目ごとに解説を行っています。
対策講座でもテキストとして採用されているDTPエキスパート対策教材です。
DTPエキスパート認証試験スーパーカリキュラム 第11版準拠

DTPベーシックガイダンス <<新刊>>

DTPエキスパート対策講座の講義レジュメから生まれた本書は、これからDTPの全容をざっと一読して把握したい方に最適の新刊です。
まだ受験を決めていない方にも、参考に概要をつかんでいただくためにご一読をお勧めします。

DTPベーシックガイダンス

DTPエキスパート受験サポートガイド 改訂8版

受験対策が本格的になってきたら、蓄えた知識が試験でどのように問われるのかを確かめる必要があります。
本書は、50問以上の問題について、出題のポイントともに試験問題を解説していますので、問題への取り組みと必要知識の整理を積み重ねて知識をさらに確実なものとし、本番試験に備えることができます。

DTPエキスパート受験サポートガイド 改訂8版

模擬問題

最新の模擬問題に取り組むことにより、試験ごとに追加される新出題項目にも対応できます。
第46期用模擬問題は、7/1受注分より配布開始となります。
また、東京・大阪にて、模擬試験とその解説を行う対策講座を実施します。

第46期模擬問題(7/1販売開始)
7/2東京・大阪開催 模擬試験+解説講座 申込受付中

参考書籍一覧

エキスパート試験範囲に関する書籍をJAGAT Book Storeにて取り扱っています。

通信教育 DTPエキスパート基本知識講座

DTPエキスパートスーパーカリキュラムをメイン教材とした通信教育講座です。
通信教育は、独学で書籍のみの対応ではペースがつかめず取り組みが継続しない方にも、定期的な課題提出とその進捗により、有効にご活用いただけます。

通信教育 DTPエキスパート基本知識講座

実技試験のポイント

8/21試験後は、試験当日に配布される課題制作要項に基づき実技試験の課題制作に取り組んでいただきます。
実技試験で問われるポイントを事前に整理し、提出期間内に余裕をもって取り組めるよう備えましょう。

実技試験の採点基準

クロスメディアエキスパート

クロスメディアエキスパートカリキュラム

クロスメディアエキスパートには、コミュニケーション、経営、情報技術の3つの観点から幅広く出題されます。
これらの範囲を把握し関連知識を蓄え、最新情報に触れておくことが試験対策として有効です。

クロスメディアエキスパートカリキュラム

クロスメディアエキスパート受験サポートガイド

重要語のキーワード解説とともに、試験ではどのようにその知識が問われるかを例題を通して示します。

クロスメディアエキスパート受験サポートガイド

模擬問題

最新の模擬問題に取り組むことにより、試験ごとに追加される新出題項目にも対応できます。
第22期用模擬問題は、7/1受注分より配布開始となります。

模擬問題販売のご案内

論述対策講座

第2部(記述式)試験で問われる与件の分析と効果的な戦略の策定、そしてそれらを説得力のある提案書にまとめることは、試験対策だけではなく、実務で直面する提案機会にも有効です。

7/28東京開催 クロスメディアエキスパートの提案ロジック-第22期試験記述式対策講-

通信教育 クロスメディアエキスパート論述対策講座

「聞く(読む)」「分析する・考える」「書く」の流れに沿ったポイント解説により、提案書作成の考え方や分析手法活用の基礎を学ぶことができます。

通信教育 クロスメディアエキスパート論述対策講座

記述式過去問題

第2部試験対策には、より多くの与件に触れて、自分なりの解答プロセスをつかみながら記述になれることも重要です。
エキスパートWebサイトには、過去に出題された第2部試験問題と設問サンプルを掲載していますので、是非ご活用ください。

クロスメディアエキスパート過去問題

資格Webサイトは6/20に一新しました。

最新情報のお知らせに留まらず、取得希望者および有資格者の継続学習に役立つ学習コンテンツ、関連記事を掲載してまいります。

有資格者に向けた資格者優待案内を掲載しました。

7/1~7/29の期間限定の特典があります。ご活用ください。

エキスパート優待案内 2016年7月

(JAGAT資格制度事務局 丹羽 朋子)

第46期DTPエキスパート認証試験新出題項目

$
0
0

2016年8月21日(日)に実施する第46期DTPエキスパート認証試験の試験問題について、下記の通り新出題項目を発表いたします。(6月27日)

(1)デジタルマーケティングの普及とDM・デジタル印刷連動

(2)DTP・印刷の基本を再確認する
 ・組版・レイアウトの基礎
 ・印刷の基礎、主要アプリケーションの機能・操作

(3)印刷物制作の品質管理、ミス防止
 ・事故防止対策、検版ワークフロー
 ・データの保存(サーバー、クラウド)やバックアップ

(4)印刷物制作と制作指示書における留意事項

(5)色校正の現状と印刷物のカラートラブル対策
 ・カラーマネジメントの応用
 ・どのように信頼性を担保するか
 ・理想的なカラマネワークフロー(印刷、Web他を含めて)

(6)セキュリティ(偽造防止)技術の動向

以上の項目がそのまま問題数と対応するわけではありません。
項目によっては2つ以上の出題になる場合があります。
また、新出題にともなって従来問題の入れ替え、統合、削除などが発生しますし、それ以外の従来問題についてもアップグレードを行ないます。
結果的に、新出題項目を中心として全体の20%くらいの問題が入れ替わることになります。

ご注意:この発表はあくまでも新項目であり、新問題の発表ではありません。試験の公平性維持の意味においても、上記項目以上の情報提供はいたしかねますので予めご承知おき下さい。

新人・若手社員「基礎力向上」講座

$
0
0

「組織・個人・人間関係」3つの視点から、自ら考え、行動できるようになるための「基礎力」を養成します。

new-0.gif

新入社員は入社後半年もたつと、仕事や人間関係でさまざまなストレスを感じたり、周囲の評価と自分自身とのギャップを意識するようになります。こうした悩みや不安を解決できないまま、早期離職につながることも少なくありません。

新入社員および若手社員の育成には、このようなギャップや不安を解消する必要があります。節目ごとに現状を振り返り、問題の原因や課題を整理する機会を用意することで、成長を促し意欲の向上をもたらすことができます。

本セミナーでは、参加者自身で現状の再確認を行います。また、組織人としての意識づけや職場での信頼関係の作り方、成果を出せる仕事の進め方などを学ぶことで「基礎力」の強化をはかり、主体性を発揮できる社員の育成を目指します。

新入社員だけでなく、コミュニケーションスキルの向上や、問題への対応力を強化したいと考える若手社員の方にもおすすめです。

 

講義内容

1.現状の確認と課題の整理
  ・仕事への基本姿勢や状況の再確認
  ・ビジネスマナーの復習、理解促進
  ・仕事への不安や悩みの解消と自信の強化

2. 一人前の社員 3ケ条
1)組織の中の役割を理解する
  ・職場で期待されていること、できること
     ・報告・連絡・相談のルール
2)主体的に効率よく仕事を進められる
     ・PDCAをスムーズに回す考え方
   ・タイムマネジメント(優先順位を決める)の活用
3)周りの人との関係づくりが上手い
  ・自分の特徴を知り、コミュニケーションに活かす
     ・苦手な人とどう向き合うか

3.今後の行動計画の作成

※受講者の状況により、一部内容を調整する場合があります。

講師

猪俣 恭子 (いのまたきょうこ)
株式会社storyI 代表取締役 
財団法人生涯学習開発財団認定マスターコーチ
国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ
米国CCE,Inc.認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー

銀行で営業店勤務後、本部で行内研修の企画運営・講師兼人材育成業務を担当する。退職後、家業の印刷会社で営業、制作、工程管理に携わる。その間スクールで印刷・製版業界向け講師、およびDTPエキスパート認証資格試験合格対策講座の講師を担当する。特に印刷会社勤務時代は、現場で人を育てることの難しさを実感し、その後、コーチングを学び現場で実践しながら、本当の意味で人を育てるということを学ぶ。
現在は、コーチ・キャリアカウンセラー・講師として、JAGATをはじめ、数々の企業研修を担当し活躍中。

開催日時

2016年10月11日(火) 10:00~17:00

対象

新入社員~3年目までの若手社員

定員

定員 20名(最少催行人数6名)

会場

公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線中野富士見町駅下車 徒歩5分

参加費

JAGAT会員 16,200円 / 一般 19,440円

お申込み

Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

FAXでのお申し込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関してのお問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

お申し込み及びお支払に関してのお問い合わせ先
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

JAGAT事業カレンダー

$
0
0

2016/6/28更新

2016年度|4月5月6月7月8月9月10月11月

 

 

2016年4月

大阪開催
4月4~6日
10:00~17:00(3日間とも)
2016年度新入社員養成講座
4月5日(火) 10:00~17:00 
新入社員養成講座 
4月6日(水) 10:00~17:00
人間関係と仕事が上手くいくコミュニケーション講座
4月7日(木)~8日(金) 10:00~17:00
印刷製作入門講座【講義編】 第1回
4月11日(月)~13日(水)  10:00~17:00
印刷製作入門講座【実技研修編】 第1回 【満員御礼】
4月14日(木)~15日(金) 10:00~17:00
印刷製作入門講座【講義編】 第2回
4月18日(月)~20日(水)  10:00~17:00
印刷製作入門講座【実技研修編】 第2回 【満員御礼】
4月21日(木)~25日(月) 10:00~17:00
印刷製作入門講座【実技研修編】 第3回 【追加開催】
大阪開催
4月21日(木) 
10:00~17:00
社会人のための基礎力向上研修

▲ TOP

2016年5月

大阪開催  
5月11日(水)
10:00~13:00 
初級者のための「デザイン・レイアウト基礎講座」 
大阪開催 
5月11日(水)
14:00~17:00
初級者のための「DTP・印刷基礎講座」 
5月13日(金)10:00~17:00
品質向上と印刷機械メンテナンス・印刷環境編
大阪開催 
5月23日(月)10:00~17:00
リーダーに必要な3つの要素と8つのプロセス 
5月24日(火)~25(水)11:00~18:00/10:00~17:00
クリエイティビティ養成トレーニング
東京-大阪ライブ中継セミナー
5月25日(水)
10:00~12:30  
仕事に役立つPDFとトラブル対策(決定版)
東京-大阪ライブ中継セミナー
5月25日(水)
14:00~16:30
仕事に役立つDTPアプリケーションの徹底活用
5月25日(水) 9:30-17:30
「印刷営業20日間集中ゼミ」公開講座
印刷見積り講座【講義編】
5月26日(木)・27日(金) 9:30-17:30
「印刷営業20日間集中ゼミ」公開講座
印刷見積り講座【徹底演習編】
大阪開催
5月26日(木)
14:00-17:00
製本の現場で学ぶ、実務に役立つ 製本加工による提案と差別化(工場見学つき) 

2016年6月

福岡開催
6月4日(土)
10:00~12:00
実践!トラブル解決から予防・品質向上のための印刷機械メンテナンス・印刷環境
福岡開催
6月4日(土)
14:00~16:30
実例から学ぶ制作現場の収益改善
6月8日(水)10:00~17:00
印刷営業のためのマーケティング基礎講座
6月10日(金)14:00~17:00
カラートレーニング講座 基礎編
6月10日(金)10:00~17:00
品質向上のための印刷材料知識編
東京-大阪ライブ中継セミナー
6月14日(火)
13:00~17:00
仕事を120%こなすための営業日常活動
6月22日(水)14:00~17:00
現場で活きる 製本の基本・品質知識
6月23日(木)11:00~18:00
カタログデザイン/設計の鉄則速習講座
6月25日(土)10:00~16:00
工場リーダーのための強い現場づくりのヒント
大阪開催
6月27日(月)
14:00~17:00
危ない!ヒューマンエラー対策の基本

2016年7月

7月5日(火)13:30~17:30
DTPデザイナー・DTPオペレータのための「Web制作基本講座」
7月6日(水)14:00~17:00
印刷営業のためのDTP必須知識講座
7月7日(木)10:00~17:00
制作現場のディレクションとマネジメント
7月7日(木)11:00~18:00
今日からできる「提案営業」の進め方
7月8日(金)10:00~17:00
上級印刷管理者講座
大阪開催
7月13日(水)
10:00~13:00 
目からウロコ!プレゼンの常識・非常識 
大阪開催
7月16日(土)
10:00~17:00 
トラブルを未然に防ぐ印刷の標準化と品質管理 
7月21日(木)11:00~18:00
営業/制作のチームワーク養成講座
大阪開催
7月21日(木)
14:00~17:00
実務に役立つ色の基礎
名古屋開催
7月23日(土)
10:00~12:00
トラブルを未然に防ぎ、より良い印刷品質を目指す!
名古屋開催
7月23日(土)
13:00~15:00
印刷で築いた地盤を活かしてWebを事業化する5つのポイント
東京-大阪ライブ中継セミナー
7月28日(木)
14:00~17:00
”見える化”実践講座

2016年8月

8月2日(火)10:00~17:00
初めてのHTML5★ハンズオンセミナー
8月3日(水)・4日(木)10:00~17:00
DTPオペレーションに必要な文字組の基礎を正しく学ぶ(基礎編)
8月5日(金)10:00~18:00
ちょっと難しい組版原則を学ぼう
大阪開催
8月6日(土)
10:00~18:00 
上級印刷管理者講座 
大阪開催
8月23日(火)・8月24日(水)
各日10:00~18:00
営業・制作初級者のためのDTP基礎(演習2日間) 【神戸開催】 

2016年9月

9月15日(木)11:00~18:00
 印刷見積り基礎講座【講義編】
9月16日(金)10:00~18:00
印刷見積り基礎講座【演習編】
大阪開催
9月26日(月)
13:00~17:00 
半日でわかる!クレーム対応の基本 
大阪開催
9月27日(火)・9月28日(水)
各日10:00~18:00 
印刷基本講座(2日間)
9月28日(水)13:30~17:30
デバイス多様化時代のコンテンツ配信

 ▲ TOP

2016年10月 

10月11日(火)10:00~17:00 
新人・若手社員「基礎力向上」講座 
 
10月12日(水)10:00~17:00 
必修!基礎から学ぶ印刷技術 

10月13日(木10:00~17:00
印刷営業活動における基本と実践

▲ TOP

2016年11月

11月8日(火)13:00~17:00 
仕事を120%こなすための営業日常活動 

 ▲ TOP

 

Viewing all 5461 articles
Browse latest View live