選ばれる印刷会社になる─プリンティングコーディネータのすすめ
競合他社との差別化を図り「お客様に選ばれる会社」となるためには、何が必要だろうか?「プリンティングコーディネータ」について紹介したい。 2015年10月6日(火)より「第18期 プリンティングコーディネータ養成講座」を開講する。 競合他社との差別化を図り「お客様に選ばれる会社」となるためには、何が必要だろうか?...
View Article印刷会社の収益改善「営業の見える化」【大阪開催】
~対面販売だからできる高収益の実現~ 印刷需要が減少傾向にあるなか、印刷会社はどういった取り組みをするべきでしょうか。 とくに、社外で行う営業活動は、ブラックボックスであり「見える化」は実現していません。印刷の需要は減っても顧客の悩みは多様化、複雑化して顧客のもつ課題自体は増加しています。・ 顧客の接点である営業はどう立ち向かうべきでしょうか?・...
View Article機能性印刷 (functional printing)
機能性印刷とは、「素材の上にコントロールされ、選択されたパターンで、機能性物質を堆積させる製造プロセスのこと」である。具体的にいうとセンサー、ディスプレイ、バッテリー、RFID、照明などの製造などに使われる。印刷方式はインクジェット、スクリーン、フレキソ、グラビアなどさまざまである。ローコストで大量生産できる工程として注目され、あるレポート※ 1...
View Article日経新聞電子版のスマホ世代向け戦略
スマートフォン世代をターゲットにしたユーザー獲得施策として、日本経済新聞社はWebやアプリを積極的に活用している。本研究会では、日経電子版におけるアプリの位置付けなどについて話を伺う。【2015年9月18日開催/研究会セミナー】 日本経済新聞...
View Article【9.18開催】日経新聞電子版のスマホ世代向け戦略
セミナー名: 日経新聞電子版のスマホ世代向け戦略開催日:2015年9月18日(金) 14:00-16:00参加費:15,120円(税込)/JAGAT会員:10,800円(税込)/印刷総合研究会会員:無料→詳細案内ページ 申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。 ※ご注意ください※ 本...
View Article出版社におけるコンテンツの一元管理の行方は?
*DTP制作と電子書籍制作を同時におこなうことは、それほど簡単ではない。コンテンツのXML化や一元管理が重要となる。 出版コンテンツとDTP制作の課題 2014年9月、講談社と日本電気は書籍コンテンツの制作・管理システム、スマート・ソース・エディター(以下SSE)の開発と本格運用を発表した。...
View Article五感に訴える印刷物とデジタルの連携~JUMP東北2015報告
今年度のJUMP(JAGAT地域大会)開催が、8月21日の東北地区(仙台)からスタートした。テーマである“印刷の「未来を創る」”方向性を探るディスカッションでは、デジタル・ネット時代において紙の印刷物の強みをどのようにとらえ、ビジネスにしていくかに焦点が当てられた。 今年度のJUMP(JAGAT地域大会)の共通テーマに取り上げたジョー・ウェブ博士の『未来を創る-THIS POINT...
View Article9/30 【東京】最新調査にみる印刷経営と戦略、設備2015
セミナー名:(東京)最新調査にみる印刷経営と戦略、設備2015開催日:2015年9月30日(水)15:00~17:00参加費:参加費:15,120円(税込)/JAGAT会員:10,800円(税込)/印刷総合研究会会員:無料→セミナー案内ページ 申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。 ※ご注意ください※...
View Article最新調査にみる印刷経営と戦略、設備2015【東京・大阪会場】
「印刷会社の経営動向を業績・戦略・設備の面から総合的に調査する『JAGAT印刷産業経営動向調査2015』がまとまりつつある。 本研究会は、最新データから見える印刷経営の最新動向トレンドと方向性を考察する。業績と戦略の相関に重点を置き、どのような思考と戦略が印刷会社の業績を高めるのか、通算9回の戦略調査結果からみえる傾向をもとに高収益印刷会社のかたちと戦略、思考特性などについて解説する。 開催日時...
View Article10/2 【大阪】最新調査にみる印刷経営と戦略、設備2015
セミナー名:(大阪)最新調査にみる印刷経営と戦略、設備2015開催日:2015年10月2日(金)15:00~17:00参加費:参加費:15,120円(税込)/JAGAT会員:10,800円(税込)/印刷総合研究会会員:無料→セミナー案内ページ 申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。 ※ご注意ください※...
View Articleスマホが変えたWebデザイン
印刷物での読みやすいデザインは大きく変わることはないが、Web サイトではデバイスの変化や技術的な要因によって読みやすいデザインが変わってくる。 JAGAT 印刷総合研究会では、Web サイトデザインのトレンドを知るため、数多くのWeb 案件を手掛けるロフトワークのクリエイティブディレクター濱田真一氏に話を伺った。 トレンドを作るのはモバイル Web...
View ArticleJUMP中国・四国2015&ジョイントセミナー
毎年恒例のJAGAT中国・四国地区の集い「JUMP中国・四国2015」は、9月17日(木)にKKRホテル広島にて開催し、同日ジョイントセミナーを実施いたします。 JAGAT中国・四国地区の集いJUMP中国・四国2015&ジョイントセミナー印刷の「未来を創る!」 2015年9月17日(木)開催会場:KKRホテル広島...
View Articlepage2016のテーマが決まりました!
page2016のテーマが決まりました。 2016年2月3日から5日に開催される「page2016」のテーマが決まりました。 今年のテーマは・・・ 「未来を創る -メディアビジネスの可能性を拡げる-」 どうぞよろしくお願いいたします。 <page2016事務局>
View Article索引の作成と組版処理
日本語組版とつきあう その45 小林 敏(こばやし とし) 索引の作成 実用書や学術書では読者の利用を考慮し、できるだけ索引をつけるのが望ましい。どんな項目を索引として抽出するかは本の内容による。一般的にいえば、読者が知りたい、あるいは調べたいと予想される項目が抽出されている必要がある。読者が索引で調べようとした際に、“該当項目が索引にない”といったことがないのが理想である。...
View Article営業の「売上金額」だけを見ていませんか?
営業任せっきり体制で企業は成長できるのか?印刷需要が減少傾向にあるなか、印刷会社はどういった取り組みをするべきだろうか。これまで社外で行う営業活動は、ブラックボックスのままであり「見える化」が実現していないケースがほとんどだ。日々現場で動いている営業は、顧客からの厳しい交渉、他社との受注競争に加え、印刷通販とも比較され疲弊している。しかも競争に勝つための手段は価格以外に見つけることが難しく、設備の稼...
View Article電子チラシサービス「Shufoo!」が、情報キュレーションアプリ「グノシー」と連携
電子チラシサービス「Shufoo!」が、情報キュレーションアプリ「グノシー」と連携 旬な情報と組み合わせてチラシを届ける、新しいサービスを開始 凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)が運営する国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)※1」は、株式会社Gunosy(本社:東京都港区、代表取締役...
View Articleソリューション提供手段としてのデジタル印刷
*国内の印刷市場が全体として縮小傾向にある中で、デジタル印刷が成長している。デジタル印刷でしか実現できない製作物、ソリューションを提供することが重要なカギとなっている。 成長軌道のデジタル印刷...
View Article極細の新書体「ヒラギノ角ゴ W0」を発売、製品ラインナップも一新
株式会社SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ(社長:青木 克彦)はこのほど、ヒラギノフォントの新書体となる極細ゴシック「ヒラギノ角ゴ W0」を開発。2015年10月1日から販売を開始します。同時にヒラギノフォントの製品ラインアップを一新し、よりお求めやすい製品構成と価格で提供します。 商品の概要 新書体の「ヒラギノ角ゴ...
View Article見本帖本店展示(10/2-11/20) 「紙のかたち展 まるめる、かさねる、ひっぱる」
2013年「ハンドメイド・ストラクチュア」に続く、建築家による紙の展示会の第2弾を開催いたします。3人の建築家が紙の新しい可能性を探り、建築やプロダクトへの活用を提案します。四角いシート状の紙を「まるめる」「かさねる」「ひっぱる」ことによってつくりだされた新たな「紙のかたち」をご覧ください。 展示会名 紙のかたち展 まるめる、かさねる、ひっぱる 会期 2015 年10 月2 日(金)―11 月20...
View Article東京TDC賞2016 国際コンペティション受付中!
東京タイプディレクターズクラブは「東京TDC賞2016」の公募を開始しました! 東京タイプディレクターズクラブ(Tokyo TDC)は、文字または言葉の視覚表現の追求を目的に 1987年に設立。1990 年よりスタートした「東京 TDC 賞」では、タイポグラフィカルなデザイン、タイポグラフィ、タイプディレクション、タイプデザインの領域を、広い解釈をもって審査しています。今年 26 回目を数える「東京...
View Article