見出しの組版処理と校正での確認
日本語組版とつきあう その51 小林 敏(こばやし とし) 見出しの指定と組版処理 書籍の見出しは、文字サイズ、フォント、行ドリ、字下ガリなど多くの指定事項がある(図1参照)。原則として、原稿に出現するすべての見出しについて、必要な事項を指示しなければならない。...
View Article富士フイルムと独ハイデルベルグ社 枚葉インクジェット印刷機として世界最大のB1用紙サイズに対応した次世代インクジェットデジタル印刷機を共同開発
富士フイルム株式会社(社長:中嶋 成博)および富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社(社長:真茅 久則 以下、FFGS)と、Heidelberger Druckmaschinen AG(CEO:ゲ-ロルト・リンツバッハ...
View Article「マーケティング近視眼」を再読する
T.レビットの論文「マーケティング近視眼」(1960)には、製品中心ではなく顧客中心でなければ産業は衰退すると書かれている。 製品中心ではなく顧客中心...
View Articlepageで未来は創れたか
2016 年2 月3 日から5 日までの3 日間、東京・池袋のサンシャインシティで開催した弊協会主催の印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2016」は、盛況裡に閉幕した。イベント事務局の視点から、今回のpage2016を振り返ってみた。 展示会場に未来は創れるのか 今回のpage2016のテーマは、「未来を創る...
View Articleコンテンツの「再編集」がテーマ【page2016カンファレンスより】
page2016のカンファレンスでメディアに関するセッションの中からモデレータ・スピーカーの発言で印象に残ったものを幾つか取り上げたい。 スマホ時代はコンテンツの再編集が必要 モノが売れない時代にどうやったら売れていくのか。賢くなった消費者のニーズに対して、これまでとは違う「なぜ選ばれるのか」の視点で考えていくべきだろう。生活者とメディアの関係はどう変化していくのだろうか。...
View Articlepage2016注目製品
*「未来を創る」と謳われた展示会から注目分野、注目製品を紹介。 先般のpage2016では、デジタルマーケティングやマーケティングオートメーションと印刷の連携が大きなテーマとして提唱されていた。...
View Articleお客様の視点に立った営業を育む新人教育
お客様の視点に立ち、新しい需要を掘り起こしていける 印刷営業の育成を目指します。2016年5月9日より「第44期印刷営業20日間集中ゼミ」が開講。 時代の変化に対応できる印刷営業の育成...
View Article3/16 page2016注目製品(参加申し込み)
セミナー名:page2016の注目製品開催日:2016年3月16日(水)14:00~17:00参加費:15,120円(税込)/JAGAT会員:10,800円(税込)/印刷総合研究会会員:無料→セミナー案内ページ 申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。 ※ご注意ください※...
View Article-小学館の豪華美術書に採用-Nisshaグループ 日本写真印刷コミュニケーションズが 高品質カラーデジタル印刷システムを開発
Nisshaグループの日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社(以下、日本写真印刷コミュニケーションズ)は、オフセット印刷と同等の色調再現が可能なカラーデジタル印刷システムを開発しました。 同システムは、株式会社 小学館(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 相賀昌宏、以下、小学館)が刊行する豪華美術書『Eternal Collection 2016・春』(2016年3月刊行)に採用されています。...
View Article初級者のための「DTP・印刷基礎講座」【大阪開催】
印刷会社や印刷関連に携わる人にとって、印刷物制作やDTPの基礎に関して理解しているか否かで、日々の業務の理解度、効率が大きく違ってきます。 間違いやすい知識や理解しにくい実務を分かりやすく解説します 印刷物製作において、とくにDTPは重要な工程を担っています。デジタル化によって効率化が進んだ分、範囲が広くなり内容も複雑になりました。さらに、それらを扱うのはプロだけではなくなったのです。...
View Article初級者のための「デザイン・レイアウト基礎講座」【大阪開催】
あなたの作成する案内やプレゼン資料の可読性、視認性、判読性はいかがですか? 誰でも簡単な資料やチラシを作る時代、印刷人として恥ずかしくないデザイン、レイアウトの基本を身につけましょう。 誰でも資料やチラシを作る時代、紙からWebまでレイアウトセオリーを学ぼう...
View Article目からウロコ!プレゼンの常識・非常識【大阪開催】
~ビジネスは伝わってナンボ!伝えるパフォーマンスのコツ~どんなに良い技術や提案でも相手に伝わらなければ意味がありません プレゼンテーション(プレゼン)...
View Article製本の現場で学ぶ、実務に役立つ製本加工による提案と差別化(工場見学つき)【大阪開催】
製本会社で学ぶ特別事例講座 ~目で見て納得!製本加工でできる提案、差別化~製品としての印刷物や印刷提案に欠かせない製本加工や特殊加工による差別化、効果について実例で解説し、現場見学で実際の加工を体感できます。...
View Articleリーダーに必要な3つの要素と8つのプロセス【大阪開催】
成果を上げる職場づくり、結果を出すリーダーシップ 厳しい環境だからこそ職場の力、チーム力の発揮が必要です仕事は一人では成り立ちません。組織の力とは個人+個人以上の力を発揮するために存在します。しかし、昨今では仕事の専門性が進み、またコミュニケーション手段も変わってきました。上司がすべてを把握することが困難になり、また部下も孤立してしまうことが数多くあります。...
View Article効果的な会議の進め方【大阪開催】ムダな時間を作らない演習から学ぶ会議デザインと運営方法
意見やアイデアが出ない非効率な会議に時間を費やしてはいませんか?そもそも会議とは、関係者が集まり「相談」をしたり、「情報伝達・共有」をしたり、物事を「決定」する重要な場です。お互いに意見交換をして、最良の施策、結果を出すために意見をまとめ集約するため時間を費やすものなのです。ところが、本来の目的を見失った会議(業務報告のみ、延々と資料を棒読みするだけ)も多いのが現状です。...
View Article次世代DTPの萌芽と出版支援サービス
(※実用化が始まったクラウド型日本語組版レイアウトと電子出版・印刷サービス) 出版分野では、印刷物製作と電子書籍を同時に刊行するサイマル出版が標準になりつつある。現在はDTPソフトウェアを利用した印刷データ製作を先行させ、印刷データを流用して電子書籍データを製作する手法が一般的である。製作作業や校正は2度手間となり、無駄なコストアップとなっている実態がある。...
View Article新世代とともに新たな銀河系にチャレンジ!
2016年の新入社員は「インターネットの銀河系」で育った新世代になる。印刷会社の新たな銀河系へのチャレンジは、印刷メディア世代とサイバーメディア世代が共に学び、議論してこそ可能になるだろう。 人間の精神構造をも変えた大革命!...
View Articleアンケート結果に見る 印刷会社の地域活性ビジネス2015(2)
印刷業における地域活性ビジネスへの取り組み体制や仕事の増減、収入の内訳などの実態についてJAGAT『印刷会社と地域活性vol.3』レポートの中から内容を一部紹介する。~JAGAT「印刷会社と地域活性vol.3」レポートより(2) 地域活性化は別団体、異業種と共に取り組む...
View Article『JAGAT info』2016年2月号
■経営者インタビュー 自社内でのものづくりを重視し、品質向上、生産効率に取り組む 小ロットならどこにも負けない生産体制構築を目指し、顧客ニーズに応える あさひ高速印刷株式会社 代表取締役 岡 達也氏 ■『印刷白書2015』発刊記念セミナー報告 加速するメディア環境の現在と未来―2020年に向けて 経営コンサルタント 小林 啓倫氏 ■トピック技術セミナー2015報告...
View Article